令和5年度 秋期 システム監査技術者試験  午後Ⅱ 解答案 問1

案1

設問アの解答案

データ利活用基盤の構築の概要、目的、およびその基盤が必要となる理由

私の関係する組織では、ビッグデータを活用し、経営課題の解決および新たなビジネス・サービスの創造に取り組んでいます。具体的には、消費者の購買行動データ、SNSの口コミ、センサーからのリアルタイムデータなど、定量的および定性的データを収集し、これらを統合して分析しています。このような多様なデータを効率的に処理・活用するためには、データ利活用基盤が必要です。

データ利活用基盤の目的は、データを一元管理し、高度な分析を行うことで、迅速で正確な経営判断を可能にすることです。また、データの正確性と一貫性を確保することで、信頼性の高い予測やシミュレーションが実現します。この基盤が必要となる理由は以下の通りです:

  1. データの一貫性と正確性の確保 各システムやセンサーから収集するデータが整合し、信頼性の高い形で保存・加工・分析されることが求められます。
  2. データセキュリティの確保 データの漏洩や不正アクセスを防ぐために、適切なセキュリティ対策が必須です。
  3. 業務効率の向上 データの一元管理により、データの重複や不整合を防ぎ、データ処理の効率を高めることができます。
  4. 競争力の強化 高度なデータ分析を通じて市場動向を迅速に把握し、競争優位性を確保することができます。

設問イの解答案

データ利活用基盤の構築に際して、システム監査人が想定すべきリスク

データ利活用基盤の構築に際して、システム監査人が想定すべきリスクには以下の点が含まれます:

  1. データの整合性と信頼性
    • データが正確かつ一貫性のある状態で収集・統合されているかどうかを確認する必要があります。特に、異なるシステムからのデータの不整合や、データの欠損がないかを確認します。
  2. セキュリティリスク
    • データの漏洩や不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策が適切に実施されているか確認します。具体的には、アクセス制御、暗号化、監査ログの管理などをチェックします。
  3. システムの可用性
    • データ基盤が常時利用可能であり、システムの停止や障害が発生した場合でも迅速に復旧できる体制が整備されているかを確認します。
  4. データ品質の管理
    • データの収集から分析に至るまでの各段階で、データの品質が維持されているかどうかを監視します。特に、データの偏りやノイズが分析結果に悪影響を及ぼさないようにする必要があります。
  5. 法規制・コンプライアンスの遵守
    • データの収集・利用に関する法規制や業界標準に準拠しているかを確認します。特に、個人情報の取り扱いに関しては厳格な管理が求められます。
  6. コスト管理のリスク
    • データ基盤の構築および運用に関するコストが、計画通りに管理されているかどうかを確認します。予算超過がないように監査を行います。

設問ウの解答案

データ利活用基盤が適切に構築されているかどうかを確かめるための監査手続

  1. データ収集プロセスの検証
    • 各システムおよびセンサーから収集されるデータの正確性と一貫性を確認します。具体的には、サンプルデータを抽出し、データの偏りや欠損がないかをチェックします。
  2. セキュリティ対策の確認
    • データの不正アクセス防止策、暗号化の実施状況、アクセス制御の仕組みを確認し、セキュリティが確保されているか評価します。セキュリティポリシーが適切に実施されているかも確認します。
  3. データ統合プロセスの評価
    • データの統合プロセスが適切に設計されているか、データの一貫性が保たれているかを確認します。統合フローを追跡し、データの整合性をチェックします。
  4. システム運用の確認
    • システムの運用状況を監視し、運用手順書やトラブル対応手順が適切に整備されているか確認します。また、バックアップ体制の有無やデータの復旧手順についても評価します。
  5. コンプライアンスチェック
    • データの取り扱いに関する法規制や業界標準に準拠しているかを確認します。関連する規制文書や標準を参照し、適用状況を評価します。
  6. コスト管理の確認
    • プロジェクトの予算管理が適切に行われているか確認します。予算の超過リスクがないか、予算内で効率的に運用されているかを評価します。

案2

設問アの回答案 (800字以内):

私が関係する組織におけるデータ利活用基盤の構築の概要は以下の通りです:

目的:

  1. 経営戦略の高度化と意思決定の迅速化
  2. 新規ビジネス創出とサービス改善
  3. 業務プロセスの効率化と生産性向上

構築の概要:

  1. データ収集層: 社内システム、IoTデバイス、外部データソースからのデータ収集
  2. データ統合層: 収集データの統合、クレンジング、標準化
  3. データストレージ層: 大規模分散ストレージによるデータレイク構築
  4. データ分析層: AI/機械学習によるデータ分析、可視化
  5. データ活用層: 分析結果の各部門への提供、APIによる外部連携

この基盤が必要となる理由:

  1. データドリブン経営の実現: 客観的データに基づく意思決定の実現
  2. データの一元管理: 部門間のデータサイロ解消、データガバナンス強化
  3. 高度な分析の実現: AIや機械学習による予測分析、パターン発見
  4. リアルタイム性の確保: 最新データの即時分析と活用
  5. コスト削減: 重複システムの統合、運用効率化
  6. イノベーション促進: 新たな知見やビジネスチャンスの発見

このような基盤は、組織全体でデータを戦略的資産として扱い、その価値を最大化するために不可欠です。従来の個別システムでは対応できない大規模・多様なデータの統合的管理と高度な分析を可能にし、デジタルトランスフォーメーションを加速させる重要な役割を果たします。

設問イの回答案 (700-1400字):

データ利活用基盤の構築に際して、システム監査人は以下のようなリスクを想定すべきです:

  1. データ品質リスク
  • 不正確・不完全なデータの混入による分析結果の信頼性低下
  • データソース間の不整合によるデータ統合の困難
  • 古いデータの使用による意思決定の誤り
  • データセットのバイアスによる偏った分析結果
  1. セキュリティリスク
  • 不正アクセスによるデータ漏洩や改ざん
  • サイバー攻撃によるシステム障害やデータ損失
  • 内部不正による機密情報の持ち出し
  • クラウド環境でのデータ保護の脆弱性
  1. コンプライアンスリスク
  • 個人情報保護法違反によるペナルティや信用失墜
  • 業界固有の規制要件への不適合
  • 国際的なデータ保護法(GDPRなど)への抵触
  • データの二次利用に関する同意取得の不備
  1. システム設計・運用リスク
  • データ量増加に対応できないスケーラビリティの不足
  • 大量データ処理によるパフォーマンス低下
  • システム障害時のデータ可用性の低下
  • 既存システムとの相互運用性の欠如
  1. データガバナンスリスク
  • データオーナーシップの不明確さによる責任所在の曖昧化
  • データ利用・共有に関するポリシーの未整備
  • データカタログ管理の不備によるデータ資産の把握困難
  • 不適切なデータライフサイクル管理によるデータの肥大化や喪失
  1. 分析・活用リスク
  • 不適切な分析手法の選択による誤った結論の導出
  • 過度な自動化による人間の判断の軽視
  • 分析結果の誤解釈や過度な一般化
  • AIの判断に対する説明可能性の欠如
  1. 投資対効果リスク
  • 過剰な機能やインフラへの投資による費用対効果の低下
  • データ利活用基盤の活用不足による投資の無駄
  • 期待されたROIの未達成
  1. 変更管理リスク
  • 新システム導入に対するユーザーの抵抗
  • 既存業務プロセスの大幅な変更による混乱
  • データ利活用に必要なスキルを持つ人材の不足
  1. ベンダー依存リスク
  • 特定ベンダーの技術やサービスへのロックイン
  • ベンダーのサポート終了による継続利用の困難
  • ベンダーによる価格引き上げや追加費用の発生

これらのリスクは相互に関連しており、複合的に発生する可能性があります。システム監査人は、組織の特性、業界の状況、データ利活用の目的に応じて、これらのリスクを適切に評価し、優先順位をつけて対応策を検討する必要があります。

設問ウの回答案 (700-1400字):

データ利活用基盤が適切に構築されているかどうかを確かめるための監査手続について、以下のように具体的に述べます:

  1. データ品質の監査手続
  • データプロファイリングの実施: サンプリングによるデータの正確性、完全性、一貫性の検証
  • データクレンジングプロセスの評価: データ統合時のクレンジングルールと実施状況の確認
  • データ更新頻度の確認: 各データソースの更新タイミングとデータ鮮度の検証
  • バイアス検出手法の評価: データセットのバイアス検出方法と対策の妥当性確認
  1. セキュリティの監査手続
  • アクセス制御の検証: ユーザー権限設定とアクセスログの分析
  • 暗号化状況の確認: 保存データと通信データの暗号化方式と強度の評価
  • セキュリティ監視体制の評価: 侵入検知システムや監視ツールの運用状況確認
  • インシデント対応計画の検証: セキュリティインシデント発生時の対応手順の妥当性確認
  1. コンプライアンスの監査手続
  • 個人情報取扱いの検証: 個人情報保護方針と実際の運用状況の整合性確認
  • データ利用同意の確認: 利用者からの適切な同意取得プロセスの検証
  • 規制対応状況の評価: 業界固有の規制要件への対応状況確認
  • 国際法規制の遵守確認: 越境データ転送や海外拠点でのデータ取扱いの適法性確認
  1. システム設計・運用の監査手続
  • キャパシティプランニングの評価: 将来のデータ量増加を見据えたインフラ設計の妥当性確認
  • パフォーマンステストの実施: 大量データ処理時のレスポンス時間測定
  • 可用性設計の検証: 冗長構成やバックアップ体制の妥当性確認
  • システム連携テストの実施: 既存システムとの相互運用性の検証
  1. データガバナンスの監査手続
  • データオーナーシップの確認: 各データセットの責任者と権限の明確化状況の検証
  • データポリシーの評価: データ利用・共有に関する方針の網羅性と周知状況の確認
  • データカタログの検証: メタデータ管理の適切性と利用者の理解度確認
  • データライフサイクル管理の評価: データの取得から廃棄までの一貫した管理プロセスの検証
  1. 分析・活用の監査手続
  • 分析手法の妥当性確認: 使用されている分析アルゴリズムの適切性評価
  • 人間の関与度の検証: 自動化された意思決定プロセスにおける人間のチェックポイントの確認
  • 分析結果の検証: サンプルデータを用いた分析結果の再現と妥当性確認
  • 倫理的配慮の評価: AI倫理ガイドラインの遵守状況と公平性担保の取り組み確認
  1. 投資対効果の監査手続
  • コスト分析の実施: 初期投資額と運用コストの妥当性評価
  • 利用状況の分析: データ利活用基盤の各機能の利用頻度と範囲の確認
  • KPI達成度の評価: 設定された目標に対する実際の効果測定結果の検証
  1. 変更管理の監査手続
  • ユーザートレーニングの評価: 従業員向け教育プログラムの内容と実施状況の確認
  • プロセス変更の影響分析: 業務プロセス変更に伴う混乱やエラーの発生状況確認
  • スキル評価の実施: 必要なスキルセットと現有人材のギャップ分析結果の検証
  1. ベンダー管理の監査手続
  • 契約内容の精査: ベンダーとの契約条件、SLA、エスカレーションプロセスの確認
  • 代替策の評価: ベンダーロックインを回避するための施策や移行計画の検証
  • コスト推移の分析: ベンダー関連コストの推移と将来予測の妥当性確認

これらの監査手続を実施する際は、文書レビュー、インタビュー、実地調査、サンプリング検査、ログ分析などの手法を適切に組み合わせて使用します。また、監査の過程で発見された問題点や改善機会については、具体的な改善提案を含めた監査報告書を作成し、経営層に報告することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました