Ubuntu

raspberry-pi

Raspberry Pi Ubuntuを20.04から 22.10 へOSへアップグレードし各種移行した時のメモ

1.はじめにUbuntu 22.10(キネティッククドゥ) がリリースされ約4カ月、ちょっと時間ができたため、スキルアップのため、Wordpressサーバ(Raspberry Pi)のOSをアップグレードしてみることに挑戦しました。その時の...
raspberry-pi

SSHログインで接続エラーとなった場合の対応

UbuntuのOSアップデート後、PC(windows)からサーバにSSH接続すると接続エラーとなった時の対応メモPC(Windows)のコンソールからssh-keygenを使って鍵を一度削除し再接続すると復旧する。1.ログイン不可の状態H...
raspberry-pi

【raspberry pi】【ubuntu】ハードウェア情報を調べる

lshw Ubuntuでハードウェア情報を表示するコマンドは、lshwです。lshwを実行すると、システムのハードウェア情報が詳細に表示されます。ただし、lshwコマンドは、root権限が必要なため、sudoコマンドを使って実行する必要があ...
raspberry-pi

【raspberry pi】ubuntuのバージョンを調べる

Ubuntuのバージョンを調べるには、ターミナルで以下のコマンドを入力します。lsb_release -a で調べるこのコマンドは、現在のUbuntuのリリース名、バージョン番号、およびコードネームを表示します。例えば、Ubuntu 22....
Tech

MYDNS へのIPアドレス通知方法(通知インターフェース指定パターン)

使えるのはこんなシーンDDNSサービスを継続的に利用するため、MY DNSサービスにIPを通知する。サーバには複数インターフェースがある。(Lan:eth0 無線LAN:wlan0)通知するIPはLAN(eth0)から通知したい。IPV6と...
Tech

【WSL2】【Ubuntsu】C言語のコンパイルはgcc、C++言語のコンパイルはg++は

初歩的なんだろうけど、ものすごく失敗したのでメモソケットプログラムをC言語レベルでも調査するため、WSL2の整備をした。1まずはインストール ちょっとダブっているかも さて、では以下のサンプルコードとしてを作成しいざコンパイルいつものgcc...
raspberry-pi

/binの中身を確認する方法

/binに格納されている中身を知るためにファイルのみ取得してみた。使ったコマンドはこれ実行した結果は以下、/binには、どのユーザでも使える通常のコマンドが内包されている。
raspberry-pi

lsでファイルのフルパス取得

raspberry-pi

RaspberryPIのCPUの温度を確認する方法

/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp に格納されている。実行例32128 を 1/1000すると温度になる。 現在は32.1度だ。
raspberry-pi

現在のシェル、使えるシェルの表示

よく使うシェルはbashだが、それ以外にもいろいろあった。sh Bourne Shell互換のシェルrbash 制限付きシェルdash 軽量かつPOSIX互換を目指すUnixシェルtmux 1つのssh接続で複数のシェルを立ち上げられるsc...