raspberry-pi 【RaspberryPi】【Ruby】【nokogiri】【Aterm】無線LANルータ Atermの通信情報ログを取得するスクリプト Rubyの勉強を兼ねて作成したスクリプト我が家の無線LANルータ「Aterm」には一応通信ログ機能がある。たまに見たいなっと思うときがあるのだが、Atermのログを見るためにいちいち保守設定画面の「クイック設定Web」にアクセスしてログを取... 2013.12.11 raspberry-piRubyTechUbuntu
Excel【VBA】 【Raspberry Pi】【AWK】【VBA】Raspberry PiのSyslogを,Excelで解析する仕込みとツール Raspberry Pi(というよりUnix系)ログを通していろいろな情報を知りたいのだが、まだUnixの扱いになれておらず、やれgrepでxxxからyyy抽出し、xxxdが表示されたらうんちゃらといったコンソール上でログの解析能力がストレ... 2013.12.10 Excel【VBA】
raspberry-pi 【Raspberry Pi】javaのインストールとサンプル実行 インストールしたのは、openjdk pt-cache search jdk で検索して一番最新版数のようだったので選定$ sudo apt-get install openjdk-7-jdk$ touch hello.java$ vim ... 2013.12.09 raspberry-piTechUbuntu
VBA 【Excel VBA(2013 64bit版対応)】Winsockを利用したUDPクライアント、UDPサーバーサンプル 「VBA_Winsock_UDP.zip」をダウンロード参考1 や 参考2 や 参考3 を参考にさせていただきながら作成したサンプルVBAではマルチスレッドができないので、クライアント用excelブック、サーバー用excelブックとファイ... 2013.10.31 VBA
Excel【VBA】 【EXCEL VBA】正規表現関連サンプルコード Sub test() Dim r As Range Dim str As String For Each r In Range("B2:B2000") str = r.Value r.Offset(0, 1).Value = GetData... 2013.10.23 Excel【VBA】
Excel【VBA】 【EXCEL VBA】シート間の相互相関チェック処理例(大量データ時) いろんなやり方があるみたいだが、大量データとなった場合は、Findメソッドを使うかValiantの配列にセルの情報を格納(メモリに展開)するパターンが早いらしい。以下の例は、仮にA〜N行に大量データ(20000行程度)があるシート1(JIG... 2013.10.22 Excel【VBA】
Excel【VBA】 【EXCEL VBA】Excelのマルチスレッド(マルチプロセス)サンプルを発見 ・・ここのブログのWebスクレイピングのサンプルがマルチ処理の参考になったのでメモサンプルコードはここのブログの文中にあるリンクからダウンロードした。ソースを見ると、マルチ処理を実現する手法としては、ポイント①Excel VBAからVBsc... 2013.10.15 Excel【VBA】
ACCESS【VBA】 【Access VBA】FileSystemObjectから取得できる情報をテーブルに書き込むサンプル 「GetFileSystemInfo.zip」をダウンロードサンプルコードOption Compare DatabaseOption ExplicitPrivate g_cntFILE As LongPrivate g_cntPATH As... 2013.10.09 ACCESS【VBA】
Tech 【Acsess VBA】都道府県コード表(新規登録・変更フォームの共通化、VBAからの組み込みSQL実行、Recordsetの選択etc…) Accessを食わず嫌いできる状況でなくなってきたので、練習で「都道府県コード表」を作成。「TODOHUKENcode.zip」をダウンロードデータの内容はなんてことない、都道府県コードをテーブル化したもの。今回は、VBA上で登録・削除・変... 2013.10.07 TechVBA
Excel【VBA】 【VBA】簡易アクセスログの元情報取得ロジック 簡易的なアクセスログの元情報を取得するためのメモ。ブログのサンプルコードやmsdn等を参考にさせていただいた。Accessで、管理DBを作る必要があるのだが、アクセスログや変更ログをとる仕組みがまったく思いつかない(Accessをそもそも使... 2013.10.06 Excel【VBA】