その日こなした担務(業務)、メールで受信したさまざまな資料等は日付ディレクトリ(yyyymmdd)で保存管理していたのだが、どうも日付だけがキーワードだと、後で資料を探のが大変だった。なにか手軽にできる方法がないか、システム化できないかと考え思いついた方法(仕様)がこれ。
【仕様】
① 担務単位で日付ディレクトリをつくる。
② ①の中に「日付+担務単位のキーワード(またその逆)」でディレクトリを作成し管理する。
※利点としては、②で作成するディレクトリは、”日付と担務単為のキーワード”を持っているのでディレクトリユニークになる(=他とぶつからない)。
※のちのち担務単位から日付単位に管理方法を変更(ディレクトリのマージ)をしても、ディレクトリユニークなため、あとでわかりやすい。
そしてシステム化した部分がこれ、②用に作成した。
【日付+カレントディレクトリ名で格納ディレクトリを作成するバッチ】
echo off
rem バッチの格納されているカレントディレクトリ名を取得
for %%I in (.) do set DIRNAME=%%~nI%%~xI
rem 今日の日付(yyyymmdd)を取得
for /f "tokens=1-3 delims=/ " %%I in (‘date /t’) do set TODAY=%%I%%J%%Krem ディレクトリ作成(パターン1:日付_カレントディレクトリ名)
mkdir %TODAY%_%DIRNAME%
rem ディレクトリ作成(パターン2:カレントディレクトリ名_日付)
mkdir %DIRNAME%_%TODAY%
「担務単位のキーワード」は「カレントディレクトリ名」とすればユニークになるだろうって考えてみた。
ディレクトリの作成パターンも二つ考えたけど、実用的なのはパターン1(日付_カレントディレクトリ名)かな。
以下制限事項
制限事項1:(C:\)等のルートディレクトリでは、カレントディレクトリ名は取得できない。
制限事項2:サーバー上で使う場合、UNCパス(\\serverみたいなパス)からは動かない、ネットワークドライブ越しで使う。
コメント