WinPythonと公式vscodeでポータブルPython環境の構築(はじめに)

PowerShell

インストーラを使わず公式Visual Studio Code、Python、openpyxl 環境を構築する例1、とその2でPython (embeddable package版)をベースにポータブルなPython環境を構築してみたが、良かった点もありつつ、以下の2点が満足できず、WinPythonに乗り換えることにした。ただし、WinPythonもちょっと癖があり、ただ乗り換えただけでは使い勝手が悪いことがわかったので、WinPythonのメリットと公式vscodeのメリットを生かして、WinPythonと公式vscodeの組み合わせで、企業イントラ内で簡単にインターネットにつなげられない、または完全なスタンドアロンPC向けにPython環境を構築することにします。

インストーラを使わない公式Visual Studio Code、Pythonで環境を作って良かったこと、満足できないこと

良かったこと

  • すべて公式サイトからダウンロードし構築したため、公式サイトの正確な情報が使えた
  • 公式サイトの情報をもとにしたTIPSが正確で豊富、参考になる情報が多かった

満足できないこと

  • わかっていたとはいえ、PIPを使わず、自力でPyPI · The Python Package Indexからライブラリを探し出すのは大変(依存関係まで考えると。。。)
  • Python (embeddable package版)では標準GUIライブラリ(Tkinter)が付属していない
    • 長い目でみて、簡単なGUI付きアプリ(サービス)は必要になるが、はじめからその手段がない
    • 正規インストールしたPythonからDLLコピーすれば使えるらしいが、そもそもインストールができない(できずらい)環境で利用するために構築しようとしているため、この方法は今回は不適用

Winpythonの良いところ、満足できないこと

良いところ

  • はじめから、Pythonとライブラリ(サードパーティ含)がセットになっていること
  • ポータブルを目指して開発されているため、インストール不要(レジストリを汚さない)、ダウンロードしたexeファイル(自己解凍形式)を実行するだけ

満足できないこと

  • 機能が豊富がゆえに、Winpythonならではのオリジナルな実装が気になる。(気持ちの問題かも)
  • 内包されたvscodeがサクッと動かなかった。(そもそも起動しない、dataフォルダが有効にならない等、公式に比べ不安定?)

踏まえて

インストーラを使わない公式Visual Studio Code、Pythonの良いところとWinPythonの良いところを合わせて、今回は、PythonをWinPython、開発環境を公式vscodeで構築する。

本編(構築編)に続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました