RFC 8740: HTTP/2 ALPNネゴシエーション

ALPN

本記事はGeminiの出力をプロンプト工学で整理した業務ドラフト(未検証)です。

RFC 8740に基づくHTTP/2 ALPNネゴシエーション

本稿では、RFC 8740によって標準化されたHTTP/2のALPN (Application-Layer Protocol Negotiation) ネゴシエーションメカニズムについて、その背景、設計、詳細、および関連するセキュリティと実装上の考慮点を解説します。

背景

HTTP/2はTLS (Transport Layer Security) 上で動作することを前提としており、同一のTCPポート(通常443番)で複数のアプリケーション層プロトコルを効率的に識別・ネゴシエートする要件が存在します。ALPNは、TLSハンドシェイク中にクライアントとサーバ間でサポートするアプリケーション層プロトコルを合意するための拡張です。これにより、追加のネットワーク往復なしにプロトコル選択が可能となり、初期接続の遅延を最小限に抑えます。RFC 8740は、HTTP/2 over TLSの正式なALPNプロトコル識別子として “h2” を定義しています。

設計目標

ALPNの設計目標は以下の通りです。

  • 効率的なプロトコル合意: TLSハンドシェイク内でアプリケーション層プロトコルをネゴシエートし、専用のプロトコル選択フェーズによる往復遅延を排除します。
  • 柔軟なプロトコルサポート: クライアントがサポートするプロトコルリストを提示し、サーバがその中から最適なプロトコルを選択できるメカニズムを提供します。
  • 単一ポートでの共存: HTTPS (TCP 443) のような単一ポートでHTTP/1.1とHTTP/2のような異なるプロトコルを共存させ、サーバの運用を簡素化します。
  • 標準化された識別子: プロトコルを識別するための普遍的で一貫性のある文字列識別子を提供し、相互運用性を保証します。

詳細

ALPNは、TLS ClientHelloメッセージの拡張機能として機能します。クライアントは、ClientHelloにapplication_layer_protocol_negotiation拡張を含め、自身がサポートするアプリケーション層プロトコルのリストを優先順位の高い順に提示します。サーバは、このリストを受信すると、自身がサポートするプロトコルとクライアントが提示したプロトコルを照合し、最も優先される共通プロトコルをServerHelloメッセージのapplication_layer_protocol_negotiation拡張で応答します。プロトコル識別子 “h2” は、HTTP/2 over TLSを示すIANA登録済み文字列です (RFC 8740 Sec. 4)。

ALPNネゴシエーションの流れ

sequenceDiagram
    actor "C as クライアント"
    actor "S as サーバ"
    C -> S: ClientHello |ALPN拡張: h2, http/1.1|
    S -> C: ServerHello |ALPN拡張: h2|
    C -> S: Change Cipher Spec
    C -> S: Encrypted Handshake Message
    S -> C: Change Cipher Spec
    S -> C: Encrypted Handshake Message
    C -> S: HTTP/2 フレーム
    S -> C: HTTP/2 フレーム

ClientHelloにおけるALPN拡張の構造

ALPN拡張はTLS ClientHelloメッセージ内のExtension構造体として表現されます。以下にその主要なフィールドとビット長を整理します。

struct {
    ExtensionType extension_type;          // application_layer_protocol_negotiation (2バイト)
    uint16 extension_data_length;          // 拡張データの長さ (2バイト)
    opaque protocol_name_list<2..2^16-1>;  // サポートするプロトコル名のリスト

    // protocol_name_list の内部構造
    struct {
        uint8 protocol_name_length;        // プロトコル名の長さ (1バイト)
        opaque protocol_name<1..255>;      // プロトコル名 (例: "h2", "http/1.1")
    } ProtocolName;
} Extension;

クライアントは、protocol_name_list内に複数のProtocolNameエントリを連結して含めます。各protocol_nameは、IANA “Application-Layer Protocol Negotiation (ALPN) Protocol IDs” レジストリに登録されたオクテットシーケンスです。

相互運用

ALPNはHTTP/2だけでなく、HTTP/3やその他のTLSベースのプロトコルネゴシエーションにも利用されます。この汎用性により、多様なプロトコルが単一のインフラ上で共存可能です。

既存プロトコルとの比較

  • HTTP/2 (RFC 8740 h2) と HTTP/1.1:
    • HTTP/2はALPNによりTLS上でネゴシエートされ、識別子h2を使用します。HTTP/1.1はhttp/1.1を識別子として利用でき、またはALPNなしでクリアテキストで動作します。
    • HTTP/2は多重化、ヘッダ圧縮、サーバプッシュなど、パフォーマンス向上の機能を提供します。
  • HTTP/2 (h2) と HTTP/3 (h3):
    • トランスポート層: HTTP/2はTCP+TLS 1.2+をベースとします。HTTP/3はQUIC+TLS 1.3をベースとします。
    • ALPN利用層: HTTP/2はTLSハンドシェイク内でALPNを使用します。HTTP/3もALPNを使用しますが、これはQUICのハンドシェイク (内部でTLS 1.3を使用) 内で実行され、QUICのコネクション確立の一部です。
    • プロトコル識別子: HTTP/2はh2を使用します。HTTP/3はh3を使用します (RFC 9114)。
    • 多重化: HTTP/2はストリーム単位で多重化を行い、TCPのHead-of-Line Blocking (HOLB) 問題を部分的に回避しますが、TLSレコード層やTCP層では依然としてHOLBの影響を受ける可能性があります。HTTP/3はQUICのストリーム多重化により、TCP層のHOLB問題を完全に回避します。

セキュリティ

ALPNネゴシエーションはTLSハンドシェイクの一部として行われるため、TLSが提供するセキュリティ特性に強く依存します。

  • ダウングレード攻撃: ALPNネゴシエーション自体はTLSによって保護されており、第三者によるプロトコル識別子の改ざんは困難です。しかし、クライアントが提示するプロトコルリストに、既知の脆弱性を持つプロトコルや非推奨プロトコルが含まれている場合、サーバがそれらを選択するリスクは存在します。サーバは、可能な限り最もセキュアで最新のプロトコルを優先的に選択するポリシーを持つべきです。
  • リプレイ攻撃: ALPNハンドシェイクはTLSハンドシェイクのコンテキスト内で実行され、TLSが提供するシーケンス番号やNonceによってリプレイ攻撃から保護されます。ALPN情報単独でのリプレイはTLSプロトコルにより阻止されます。
  • キー更新: ALPNネゴシエーションはセッションの初期確立フェーズで行われるため、後続のキー更新とは直接関係しません。キー更新はTLSセッションが確立された後、定期的に、または再ネゴシエーションを通じて行われます。
  • 0-RTTの再送リスク: TLS 1.3の0-RTT (Zero Round-Trip Time) は、過去のセッション情報に基づきハンドシェイクを短縮し、初期データを送信可能にします。ALPNのネゴシエーション結果自体は0-RTTで直接送られるデータではありませんが、0-RTTデータが特定のプロトコルを想定している場合、そのプロトコルが実際にネゴシエートされなかった際に問題が発生する可能性があります。また、0-RTTデータはリプレイ攻撃のリスクがあるため、冪等なリクエストに限定して利用すべきです。ALPNの最終的な合意は完全なハンドシェイクのコンテキストで行われます。

実装メモ

プロトコル実装に携わるネットワークエンジニアは、以下の点に留意する必要があります。

  • MTU/Path MTU: ClientHelloメッセージがALPNリストの増加により肥大化すると、IPレベルでのフラグメンテーションを引き起こし、Path MTU Discovery (PMTUD) に影響を与える可能性があります。これにより、TCP接続の確立が遅延する可能性があります。ALPNリストは必要最小限に抑えるべきです。
  • HOL blocking回避: HTTP/2はプロトコルレベルでHOL blockingを回避しますが、ALPNネゴシエーションが行われるTLSハンドシェイクフェーズはTCP上で動作するため、TCPレベルのHOL blockingの影響を受けます。TLSレコードサイズやTCPセグメントサイズの設定は、この初期フェーズのパフォーマンスに影響を与えます。
  • キュー制御と優先度: ClientHelloやServerHelloなどのTLSハンドシェイクメッセージは、コネクション確立の鍵となるため、ネットワークスタック内で高い優先度でキューイングされ、処理されるべきです。サーバは、クライアントが提示したALPNリストの優先順位を尊重し、自身がサポートする中で最も優先度の高いプロトコルを選択するロジックを実装する必要があります。
  • エラーハンドリング: ALPNネゴシエーションが失敗した場合(例: クライアントとサーバ間で共通のプロトコルが見つからない場合)、サーバは適切なTLSアラート(no_application_protocolなど)を送信し、接続を安全に終了させる必要があります。

まとめ

RFC 8740が定義するHTTP/2 ALPNネゴシエーションは、TLS接続上で複数のアプリケーション層プロトコルを効率的かつセキュアに選択するための重要なメカニズムです。これにより、HTTP/2は既存のHTTP/1.1と同一ポートで共存し、Web通信のパフォーマンスと拡張性を向上させています。プロトコルエンジニアは、ALPNの仕組みを深く理解し、セキュリティ上の考慮点と実装上の注意点を踏まえることで、堅牢かつ高性能なネットワークアプリケーションを構築できます。

ライセンス:本記事のテキスト/コードは特記なき限り CC BY 4.0 です。引用の際は出典URL(本ページ)を明記してください。
利用ポリシー もご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました