<p><!--META
{
"title": "Azure DevOps CI/CDパイプラインによる堅牢なアプリケーションデリバリー",
"primary_category": "クラウド>Azure",
"secondary_categories": ["CI/CD", "DevOps"],
"tags": ["AzureDevOps", "CI/CD", "YAML", "AzureCLI", "AzureBicep", "EntraID", "Mermaid", "AzureMonitor"],
"summary": "Azure DevOps CI/CDパイプラインのアーキテクチャ、設定、セキュリティ、運用、コスト最適化を解説します。",
"mermaid": true,
"verify_level": "L0",
"tweet_hint": {"text":"Azure DevOpsを活用したCI/CDパイプラインの設計から運用までを解説。堅牢なアプリケーションデリバリーを実現するための具体的なアプローチを紹介します。 #AzureDevOps #CICD","hashtags":["#AzureDevOps","#CICD"]},
"link_hints": ["https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/devops/"]
}
-->
本記事は<strong>Geminiの出力をプロンプト工学で整理した業務ドラフト(未検証)</strong>です。</p>
<h1 class="wp-block-heading">Azure DevOps CI/CDパイプラインによる堅牢なアプリケーションデリバリー</h1>
<p>Azure DevOps CI/CDパイプラインは、ソースコード管理からデプロイまでを自動化し、アプリケーションの迅速かつ信頼性の高いリリースを実現する基盤を提供します。本稿では、そのアーキテクチャ、設定、運用、セキュリティ、コスト最適化について解説します。</p>
<h2 class="wp-block-heading">アーキテクチャ</h2>
<p>Azure DevOps CI/CDパイプラインは、Azure Repos(Git)、Azure Pipelines、Azure Artifacts、Azure Boards、Azure Test Plansなどのサービスを統合します。典型的なCI/CDワークフローは、ソースコードのコミットをトリガーにビルド、テスト、デプロイを自動化し、ターゲットのAzureリソースへアプリケーションをリリースします。</p>
<div class="wp-block-merpress-mermaidjs diagram-source-mermaid"><pre class="mermaid">
flowchart TD
DEV["開発者"] -->|Gitコミット| REPO["Azure Repos"];
REPO -->|CIトリガー| PIPESCI["Azure Pipelines CI"];
PIPESCI -->|ビルド実行| AGENT["ビルドエージェント (Microsoft-hosted/Self-hosted)"];
AGENT -->|コードコンパイル & テスト| ARTIFACTS["ビルド成果物"];
ARTIFACTS -->|発行| AZUREARTIFACTS["Azure Artifacts / Universal Packages"];
AZUREARTIFACTS -->|CDトリガー| PIPESCD["Azure Pipelines CD"];
PIPESCD -->|承認ゲート| APPROVAL["承認者 (Entra ID)"];
APPROVAL -->|承認済み| PIPESCD;
PIPESCD -->|インフラデプロイ (IaC: Bicep/Terraform)| AZUREINFRA["Azure Infrastructure(\"Resource Group, App Service Plan\")"];
AZUREINFRA -->|アプリケーションデプロイ| AZUREAPPS["Azure Application Service(\"Web App / API App\")"];
AZUREAPPS -->|本番リリース| USER["エンドユーザー"];
</pre></div>
<h2 class="wp-block-heading">設定手順</h2>
<p>Azure DevOpsのCI/CDパイプラインはYAMLファイルで定義され、リポジトリにバージョン管理されます。以下の手順で基本的なパイプラインを構築します。</p>
<ol class="wp-block-list">
<li><strong>Azure DevOpsプロジェクトの作成</strong>: Azure DevOps組織に新しいプロジェクトを作成します。</li>
<li><p><strong>サービス接続の作成</strong>: Azureリソースへのデプロイ権限を持つサービス接続を設定します。通常はAzure Resource Manager接続を使用し、サービスプリンシパルまたはマネージドID(推奨)を関連付けます。</p>
<div class="codehilite">
<pre data-enlighter-language="generic"># PowerShell: Azure DevOpsサービス接続 (Azure Resource Manager) の作成例
$organizationUrl = "https://dev.azure.com/your-organization"
$projectName = "YourProjectName"
$subscriptionId = "YOUR_AZURE_SUBSCRIPTION_ID"
$subscriptionName = "Your Azure Subscription Name"
$servicePrincipalName = "azdo-sp-$(New-Guid)" # 一意のサービスプリンシパル名
$resourceGroupName = "your-target-resource-group" # サービスプリンシパルにContributorロールを割り当てる対象
# サービスプリンシパルをAzure Entra IDに作成し、ロールを割り当てる
$sp = az ad sp create-for-rbac `
--name $servicePrincipalName `
--role "Contributor" `
--scopes "/subscriptions/$subscriptionId/resourceGroups/$resourceGroupName" `
--json-output | ConvertFrom-Json
# Azure DevOpsサービス接続を作成
az devops service-endpoint azurerm create `
--organization $organizationUrl `
--project $projectName `
--azure-rm-service-principal-id $sp.appId `
--azure-rm-service-principal-key $sp.password `
--azure-rm-subscription-id $subscriptionId `
--azure-rm-subscription-name $subscriptionName `
--azure-rm-tenant-id $sp.tenant `
--azure-rm-endpoint-url "https://management.azure.com/" `
--azure-rm-service-endpoint-name "AzureRM-ServiceConnection"
</pre>
</div></li>
<li><p><strong>パイプラインYAML定義</strong>: <code>azure-pipelines.yml</code>ファイルをリポジトリのルートに配置します。</p>
<div class="codehilite">
<pre data-enlighter-language="generic"># azure-pipelines.yml
trigger:
- main
pool:
vmImage: 'ubuntu-latest' # Microsoft-hosted agentの指定
variables:
webAppName: 'mywebapp-$(Build.BuildId)'
resourceGroupName: 'my-web-app-rg'
azureServiceConnection: 'AzureRM-ServiceConnection' # 上記で作成したサービス接続名
stages:
- stage: BuildStage
displayName: 'アプリケーションビルド'
jobs:
- job: BuildJob
displayName: 'ビルドとテスト'
steps:
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Restore'
inputs:
command: 'restore'
projects: '**/*.csproj'
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Build'
inputs:
command: 'build'
projects: '**/*.csproj'
arguments: '--configuration Release'
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Test'
inputs:
command: 'test'
projects: '**/*Tests.csproj'
arguments: '--configuration Release'
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Publish'
inputs:
command: 'publish'
publishWebProjects: true
arguments: '--configuration Release --output $(Build.ArtifactStagingDirectory)'
zipAfterPublish: true
- publish: '$(Build.ArtifactStagingDirectory)'
artifact: 'drop'
displayName: 'ビルド成果物の発行'
- stage: DeployStage
displayName: 'Azureへのデプロイ'
dependsOn: BuildStage
condition: succeeded()
jobs:
- deployment: DeployWebApp
displayName: 'Webアプリデプロイ'
environment: 'Dev' # 環境定義(承認フローとセキュリティ設定が可能)
strategy:
runOnce:
deploy:
steps:
- task: AzureResourceManagerTemplateDeployment@3
displayName: 'BicepでAzureリソースをデプロイ'
inputs:
deploymentMode: 'Incremental'
csmFile: 'infra/main.bicep' # Bicepファイルのパス
csmParametersFile: 'infra/main.parameters.json' # パラメータファイルのパス
resourceGroupName: '$(resourceGroupName)'
subscriptionId: '$(SubscriptionId)' # サービス接続から自動的に取得される
azureResourceManagerConnection: '$(azureServiceConnection)'
- task: AzureWebApp@1
displayName: 'Azure App ServiceへWebアプリをデプロイ'
inputs:
azureSubscription: '$(azureServiceConnection)'
appType: 'webApp'
appName: '$(webAppName)'
package: '$(Pipeline.Workspace)/drop/**/*.zip'
</pre>
</div></li>
</ol>
<h2 class="wp-block-heading">運用監視</h2>
<p>パイプラインの安定運用には、以下の監視と運用体制が大切です。</p>
<ul class="wp-block-list">
<li><strong>可観測性</strong>: Azure Monitor(Application Insights, Log Analytics Workspace)を利用して、デプロイされたアプリケーションのパフォーマンス、エラー、ログを収集・分析します。パイプライン自体の実行ログはAzure Pipelines上で確認可能です。</li>
<li><strong>SLAとバックアップ/DR</strong>: Azure DevOpsのサービスSLAは99.9%ですが、デプロイされるAzureリソースのSLAは個別に設計・監視が必要です。Azure App Serviceなどのバックアップ設定や、リージョン障害に備えたディザスターリカバリー(DR)戦略を検討します。例えば、Azure Site Recoveryを用いたVMのDRや、地理的に分散した複数リージョンデプロイメントが挙げられます。</li>
<li><strong>アラートと通知</strong>: パイプラインの失敗時や特定のイベント発生時に、メール、Teams、Slackなどへの通知を設定し、迅速な対応を可能にします。</li>
</ul>
<h2 class="wp-block-heading">セキュリティ</h2>
<p>Azure DevOps CI/CDにおけるセキュリティは、アイデンティティ管理、権限設定、コード分析、デプロイ環境保護の多層的なアプローチで実現します。</p>
<ul class="wp-block-list">
<li><strong>アイデンティティと権限境界</strong>:
<ul>
<li><strong>Azure Entra ID</strong>: Azure DevOpsのユーザー認証とアクセス管理の基盤となります。AADグループとの連携により、ロールベースのアクセス制御を容易にします。</li>
<li><strong>サービス接続と最小権限の原則</strong>: Azureリソースへのデプロイに使用するサービス接続(サービスプリンシパルまたはマネージドID)には、最小限の権限のみを付与します。例えば、App Serviceへのデプロイのみであれば、Contributorロールではなく、カスタムロールやApp Service Contributorロールに限定します。</li>
<li><strong>Azure ロールベースのアクセス制御 (RBAC)</strong>: サービスプリンシパルに付与するAzure RBACロールを適切に設計し、リソースグループ、サブスクリプションレベルでの権限を管理します。</li>
<li><strong>条件付きアクセス (Conditional Access)</strong>: Azure Entra IDの条件付きアクセスを利用し、Azure DevOpsへのアクセスに多要素認証(MFA)の強制や、特定のネットワークからのアクセス制限を適用します。</li>
<li><strong>Azure Defender for DevOps</strong>: GitHubやAzure DevOpsのセキュリティ体制を可視化し、コードの脆弱性やクラウド構成の誤りを検出します。</li>
</ul></li>
<li><strong>シークレット管理</strong>: APIキーやデータベース接続文字列などの機密情報は、Azure Key Vaultに格納し、パイプラインからは変数グループを通じて安全に参照します。</li>
<li><p><strong>環境の保護</strong>: Azure Pipelinesの環境機能を利用し、デプロイ承認ゲート、セキュリティスキャン、カスタムポリシーを適用してデプロイ環境を保護します。</p>
<div class="codehilite">
<pre data-enlighter-language="generic"># PowerShell: 最小権限原則に基づくサービスプリンシパルへのロール割り当て例 (Key Vault Secrets Reader)
$subscriptionId = "YOUR_AZURE_SUBSCRIPTION_ID"
$keyVaultName = "your-keyvault-name"
$servicePrincipalAppId = "YOUR_SERVICE_PRINCIPAL_APP_ID" # 上記で作成したサービスプリンシパルのApp ID
# Key Vaultのシークレット読み取り権限をサービスプリンシパルに付与
az keyvault set-policy `
--name $keyVaultName `
--spn $servicePrincipalAppId `
--secret-permissions get list
</pre>
</div></li>
</ul>
<h2 class="wp-block-heading">コスト</h2>
<p>Azure DevOpsおよび関連するAzureリソースのコストは、以下を考慮して最適化します。</p>
<ul class="wp-block-list">
<li><strong>Azure DevOps</strong>:
<ul>
<li><strong>並列ジョブ</strong>: 無料ティアに含まれる並列ジョブ数を超過すると課金が発生します。CI/CDの実行頻度と時間を最適化し、不要なビルドを削減します。</li>
<li><strong>Microsoft-hosted Agent</strong>: 使用時間に応じて課金されます。大規模なプロジェクトでは、セルフホストエージェントの導入を検討し、専用VM上でエージェントを実行することで、コスト効率を高める場合があります。</li>
<li><strong>ユーザーライセンス</strong>: 基本的な機能には無料ユーザー枠がありますが、それ以上のユーザーや高度な機能(Test Plansなど)にはBasicまたはBasic + Test Plansのライセンスが必要です。</li>
</ul></li>
<li><strong>Azureリソース</strong>: デプロイ先のAzure App Service (P1v2 SKU), Azure Kubernetes Service (Standard SKU), Azure SQL Database (General Purpose SKU)などのリソースの選択がコストに直結します。
<ul>
<li><strong>スケジューリング</strong>: 開発/テスト環境のリソースを営業時間外に停止する自動化を導入します。</li>
<li><strong>リザーブドインスタンス/プラン</strong>: 長期間利用するApp Service PlanやVMには、Azure Reserved Instances/Reserved Capacityを適用し、割引を受けます。</li>
<li><strong>適切なSKU選定</strong>: リソースの負荷要件に基づき、オーバースペックにならないよう適切なSKUを選定します。</li>
</ul></li>
</ul>
<h2 class="wp-block-heading">落とし穴</h2>
<p>CI/CDパイプライン導入時に陥りやすい落とし穴とその対策は以下の通りです。</p>
<ul class="wp-block-list">
<li><strong>サービス接続の権限過多</strong>: サービスプリンシパルにContributor以上の広範な権限を付与しがちです。最小権限の原則を徹底し、カスタムロールを活用します。</li>
<li><strong>シークレットのハードコード</strong>: 環境変数やYAMLファイルに直接シークレットを記述するとセキュリティリスクが高まります。Azure Key Vaultと変数グループ連携を必須とします。</li>
<li><strong>パイプラインの複雑化</strong>: 1つのYAMLファイルに全てのロジックを詰め込みすぎると、可読性とメンテナンス性が低下します。テンプレートやタスクグループを活用し、再利用可能なコンポーネントに分割します。</li>
<li><strong>テストの不十分さ</strong>: CI/CDはデプロイを加速しますが、自動テストが不十分だと品質問題が見過ごされます。単体テスト、統合テスト、E2Eテストをパイプラインに組み込み、ゲートを設定します。</li>
<li><strong>環境の乖離</strong>: 開発、ステージング、本番環境の構成が手動変更で乖離することがあります。すべての環境構築をBicepやTerraformなどのIaCで管理し、パイプライン経由でのみ変更を許可します。</li>
</ul>
<h2 class="wp-block-heading">まとめ</h2>
<p>Azure DevOps CI/CDパイプラインは、堅牢なDevOpsプラクティスを確立し、開発サイクルを加速する強力なツールです。本記事で述べたアーキテクチャ設計、具体的な設定手順、厳格なセキュリティ対策、継続的な運用監視、そして綿密なコスト最適化を通じて、そのメリットを最大限に引き出し、高品質なアプリケーションを迅速かつ安全に顧客へ届けることが可能です。</p>
本記事はGeminiの出力をプロンプト工学で整理した業務ドラフト(未検証)です。
Azure DevOps CI/CDパイプラインによる堅牢なアプリケーションデリバリー
Azure DevOps CI/CDパイプラインは、ソースコード管理からデプロイまでを自動化し、アプリケーションの迅速かつ信頼性の高いリリースを実現する基盤を提供します。本稿では、そのアーキテクチャ、設定、運用、セキュリティ、コスト最適化について解説します。
アーキテクチャ
Azure DevOps CI/CDパイプラインは、Azure Repos(Git)、Azure Pipelines、Azure Artifacts、Azure Boards、Azure Test Plansなどのサービスを統合します。典型的なCI/CDワークフローは、ソースコードのコミットをトリガーにビルド、テスト、デプロイを自動化し、ターゲットのAzureリソースへアプリケーションをリリースします。
flowchart TD
DEV["開発者"] -->|Gitコミット| REPO["Azure Repos"];
REPO -->|CIトリガー| PIPESCI["Azure Pipelines CI"];
PIPESCI -->|ビルド実行| AGENT["ビルドエージェント (Microsoft-hosted/Self-hosted)"];
AGENT -->|コードコンパイル & テスト| ARTIFACTS["ビルド成果物"];
ARTIFACTS -->|発行| AZUREARTIFACTS["Azure Artifacts / Universal Packages"];
AZUREARTIFACTS -->|CDトリガー| PIPESCD["Azure Pipelines CD"];
PIPESCD -->|承認ゲート| APPROVAL["承認者 (Entra ID)"];
APPROVAL -->|承認済み| PIPESCD;
PIPESCD -->|インフラデプロイ (IaC: Bicep/Terraform)| AZUREINFRA["Azure Infrastructure(\"Resource Group, App Service Plan\")"];
AZUREINFRA -->|アプリケーションデプロイ| AZUREAPPS["Azure Application Service(\"Web App / API App\")"];
AZUREAPPS -->|本番リリース| USER["エンドユーザー"];
設定手順
Azure DevOpsのCI/CDパイプラインはYAMLファイルで定義され、リポジトリにバージョン管理されます。以下の手順で基本的なパイプラインを構築します。
- Azure DevOpsプロジェクトの作成: Azure DevOps組織に新しいプロジェクトを作成します。
サービス接続の作成: Azureリソースへのデプロイ権限を持つサービス接続を設定します。通常はAzure Resource Manager接続を使用し、サービスプリンシパルまたはマネージドID(推奨)を関連付けます。
# PowerShell: Azure DevOpsサービス接続 (Azure Resource Manager) の作成例
$organizationUrl = "https://dev.azure.com/your-organization"
$projectName = "YourProjectName"
$subscriptionId = "YOUR_AZURE_SUBSCRIPTION_ID"
$subscriptionName = "Your Azure Subscription Name"
$servicePrincipalName = "azdo-sp-$(New-Guid)" # 一意のサービスプリンシパル名
$resourceGroupName = "your-target-resource-group" # サービスプリンシパルにContributorロールを割り当てる対象
# サービスプリンシパルをAzure Entra IDに作成し、ロールを割り当てる
$sp = az ad sp create-for-rbac `
--name $servicePrincipalName `
--role "Contributor" `
--scopes "/subscriptions/$subscriptionId/resourceGroups/$resourceGroupName" `
--json-output | ConvertFrom-Json
# Azure DevOpsサービス接続を作成
az devops service-endpoint azurerm create `
--organization $organizationUrl `
--project $projectName `
--azure-rm-service-principal-id $sp.appId `
--azure-rm-service-principal-key $sp.password `
--azure-rm-subscription-id $subscriptionId `
--azure-rm-subscription-name $subscriptionName `
--azure-rm-tenant-id $sp.tenant `
--azure-rm-endpoint-url "https://management.azure.com/" `
--azure-rm-service-endpoint-name "AzureRM-ServiceConnection"
パイプラインYAML定義: azure-pipelines.yml
ファイルをリポジトリのルートに配置します。
# azure-pipelines.yml
trigger:
- main
pool:
vmImage: 'ubuntu-latest' # Microsoft-hosted agentの指定
variables:
webAppName: 'mywebapp-$(Build.BuildId)'
resourceGroupName: 'my-web-app-rg'
azureServiceConnection: 'AzureRM-ServiceConnection' # 上記で作成したサービス接続名
stages:
- stage: BuildStage
displayName: 'アプリケーションビルド'
jobs:
- job: BuildJob
displayName: 'ビルドとテスト'
steps:
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Restore'
inputs:
command: 'restore'
projects: '**/*.csproj'
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Build'
inputs:
command: 'build'
projects: '**/*.csproj'
arguments: '--configuration Release'
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Test'
inputs:
command: 'test'
projects: '**/*Tests.csproj'
arguments: '--configuration Release'
- task: DotNetCoreCLI@2
displayName: 'Dotnet Publish'
inputs:
command: 'publish'
publishWebProjects: true
arguments: '--configuration Release --output $(Build.ArtifactStagingDirectory)'
zipAfterPublish: true
- publish: '$(Build.ArtifactStagingDirectory)'
artifact: 'drop'
displayName: 'ビルド成果物の発行'
- stage: DeployStage
displayName: 'Azureへのデプロイ'
dependsOn: BuildStage
condition: succeeded()
jobs:
- deployment: DeployWebApp
displayName: 'Webアプリデプロイ'
environment: 'Dev' # 環境定義(承認フローとセキュリティ設定が可能)
strategy:
runOnce:
deploy:
steps:
- task: AzureResourceManagerTemplateDeployment@3
displayName: 'BicepでAzureリソースをデプロイ'
inputs:
deploymentMode: 'Incremental'
csmFile: 'infra/main.bicep' # Bicepファイルのパス
csmParametersFile: 'infra/main.parameters.json' # パラメータファイルのパス
resourceGroupName: '$(resourceGroupName)'
subscriptionId: '$(SubscriptionId)' # サービス接続から自動的に取得される
azureResourceManagerConnection: '$(azureServiceConnection)'
- task: AzureWebApp@1
displayName: 'Azure App ServiceへWebアプリをデプロイ'
inputs:
azureSubscription: '$(azureServiceConnection)'
appType: 'webApp'
appName: '$(webAppName)'
package: '$(Pipeline.Workspace)/drop/**/*.zip'
運用監視
パイプラインの安定運用には、以下の監視と運用体制が大切です。
- 可観測性: Azure Monitor(Application Insights, Log Analytics Workspace)を利用して、デプロイされたアプリケーションのパフォーマンス、エラー、ログを収集・分析します。パイプライン自体の実行ログはAzure Pipelines上で確認可能です。
- SLAとバックアップ/DR: Azure DevOpsのサービスSLAは99.9%ですが、デプロイされるAzureリソースのSLAは個別に設計・監視が必要です。Azure App Serviceなどのバックアップ設定や、リージョン障害に備えたディザスターリカバリー(DR)戦略を検討します。例えば、Azure Site Recoveryを用いたVMのDRや、地理的に分散した複数リージョンデプロイメントが挙げられます。
- アラートと通知: パイプラインの失敗時や特定のイベント発生時に、メール、Teams、Slackなどへの通知を設定し、迅速な対応を可能にします。
セキュリティ
Azure DevOps CI/CDにおけるセキュリティは、アイデンティティ管理、権限設定、コード分析、デプロイ環境保護の多層的なアプローチで実現します。
コスト
Azure DevOpsおよび関連するAzureリソースのコストは、以下を考慮して最適化します。
- Azure DevOps:
- 並列ジョブ: 無料ティアに含まれる並列ジョブ数を超過すると課金が発生します。CI/CDの実行頻度と時間を最適化し、不要なビルドを削減します。
- Microsoft-hosted Agent: 使用時間に応じて課金されます。大規模なプロジェクトでは、セルフホストエージェントの導入を検討し、専用VM上でエージェントを実行することで、コスト効率を高める場合があります。
- ユーザーライセンス: 基本的な機能には無料ユーザー枠がありますが、それ以上のユーザーや高度な機能(Test Plansなど)にはBasicまたはBasic + Test Plansのライセンスが必要です。
- Azureリソース: デプロイ先のAzure App Service (P1v2 SKU), Azure Kubernetes Service (Standard SKU), Azure SQL Database (General Purpose SKU)などのリソースの選択がコストに直結します。
- スケジューリング: 開発/テスト環境のリソースを営業時間外に停止する自動化を導入します。
- リザーブドインスタンス/プラン: 長期間利用するApp Service PlanやVMには、Azure Reserved Instances/Reserved Capacityを適用し、割引を受けます。
- 適切なSKU選定: リソースの負荷要件に基づき、オーバースペックにならないよう適切なSKUを選定します。
落とし穴
CI/CDパイプライン導入時に陥りやすい落とし穴とその対策は以下の通りです。
- サービス接続の権限過多: サービスプリンシパルにContributor以上の広範な権限を付与しがちです。最小権限の原則を徹底し、カスタムロールを活用します。
- シークレットのハードコード: 環境変数やYAMLファイルに直接シークレットを記述するとセキュリティリスクが高まります。Azure Key Vaultと変数グループ連携を必須とします。
- パイプラインの複雑化: 1つのYAMLファイルに全てのロジックを詰め込みすぎると、可読性とメンテナンス性が低下します。テンプレートやタスクグループを活用し、再利用可能なコンポーネントに分割します。
- テストの不十分さ: CI/CDはデプロイを加速しますが、自動テストが不十分だと品質問題が見過ごされます。単体テスト、統合テスト、E2Eテストをパイプラインに組み込み、ゲートを設定します。
- 環境の乖離: 開発、ステージング、本番環境の構成が手動変更で乖離することがあります。すべての環境構築をBicepやTerraformなどのIaCで管理し、パイプライン経由でのみ変更を許可します。
まとめ
Azure DevOps CI/CDパイプラインは、堅牢なDevOpsプラクティスを確立し、開発サイクルを加速する強力なツールです。本記事で述べたアーキテクチャ設計、具体的な設定手順、厳格なセキュリティ対策、継続的な運用監視、そして綿密なコスト最適化を通じて、そのメリットを最大限に引き出し、高品質なアプリケーションを迅速かつ安全に顧客へ届けることが可能です。
コメント