VBAでScripting.FileSystemObjectを利用したファイル操作

Tech

本記事はGeminiの出力をプロンプト工学で整理した業務ドラフト(未検証)です。

VBAでScripting.FileSystemObjectを利用したファイル操作

背景と要件

Microsoft Officeアプリケーション(Excel, Access等)を用いた業務自動化において、ファイルやフォルダの操作は不可欠な要素です。VBA(Visual Basic for Applications)には、ファイル操作を簡潔かつ強力に行うためのScripting.FileSystemObject(以下、FSO)が標準で提供されています。FSOは、ファイルの作成、読み書き、コピー、移動、削除、そしてフォルダの管理など、多岐にわたる機能を提供し、多くの業務シナリオで活用されています。

しかし、FSOはCOMオブジェクトであるため、その参照設定(Microsoft Scripting Runtime)が必要であり、また大量のファイルや複雑なディレクトリ構造を扱う際には、パフォーマンス面で考慮すべき点が存在します。このようなケースでは、Win32 APIを直接利用することで、FSOでは実現しにくい高度な制御や、より高速な処理が可能になる場合があります。 、VBAにおけるFSOの基本的な使い方から、Win32 APIを併用したパフォーマンスチューニングの方法まで、実務レベルで再現可能なコード例を交えて解説します。

本記事の要件

  • Scripting.FileSystemObjectの主要な機能(ファイル/フォルダの存在確認、作成、コピー、移動、削除)を解説する。

  • Excel/Access VBAを対象とし、再現可能なコードを少なくとも2本提供する。

  • 外部ライブラリは使用せず、必要に応じてWin32 APIをDeclare PtrSafeで宣言して利用する。

  • FSOとWin32 APIの性能比較を数値で示し、パフォーマンスチューニングの具体例を提示する。

  • 処理の流れをMermaidで図示する。

  • 実行手順とロールバック方法を明記する。

設計

ファイル操作の一般的なシナリオとして、「特定のファイルをチェックし、存在しなければ必要なディレクトリを作成し、ファイルをコピーする」という一連の処理を想定します。また、大量のファイルを削除する際のパフォーマンス比較も行います。

処理フロー

graph TD
    A["開始"] --> B{"対象ファイルパスの検証"};
    B -- 有効 --> C{"ソースファイルは存在するか?"};
    C -- No --> D["エラー終了: ソースファイルなし"];
    C -- Yes --> E{"対象ディレクトリは存在するか?"};
    E -- No --> F["対象ディレクトリを作成"];
    E -- Yes --> G["ファイルコピー処理の実行"];
    F --> G;
    G --> H{"コピーは成功したか?"};
    H -- No --> I["エラー終了: コピー失敗"];
    H -- Yes --> J["成功ログを出力"];
    J --> K["終了"];
    I --> K;
    D --> K;

パフォーマンス測定のシナリオ

FSOとWin32 APIの性能差を示すため、以下のシナリオで測定を行います。

  • 大量のファイルとサブフォルダを持つ一時ディレクトリを作成する。

  • そのディレクトリをFSOのDeleteFolderメソッドで削除する際の時間を測定する。

  • 同じ構造のディレクトリをWin32 APIのSHFileOperation関数で削除する際の時間を測定する。

実装

以下のコード例は、Excel VBA環境を想定しています。Access VBAでも同様に利用可能です。

事前準備

VBAエディタ(Alt+F11)を開き、「ツール」→「参照設定」から「Microsoft Scripting Runtime」にチェックを入れてください。

コード1: Scripting.FileSystemObjectによる基本的なファイル操作

このコードは、指定されたフォルダ内にファイルをコピーし、その後に移動、名前変更、削除といった基本的なファイル操作を実行します。

Option Explicit

'// =================================================================
'// ファイル操作ユーティリティモジュール
'// 機能:
'//   - ファイル/フォルダの存在確認
'//   - フォルダの作成、削除
'//   - ファイルのコピー、移動、名前変更、削除
'// 前提:
'//   - 「ツール」->「参照設定」で「Microsoft Scripting Runtime」にチェックが入っていること。
'// 入力:
'//   - 各関数の引数としてパス文字列
'// 出力:
'//   - 処理結果(成功/失敗)をメッセージボックスで通知
'// 計算量:
'//   - 各操作は基本的にO(1)〜O(N) (Nはファイルサイズやディレクトリ内の要素数に依存)
'// メモリ条件:
'//   - FileSystemObjectインスタンスは軽量。ファイル内容を読み込む場合はファイルサイズに依存。
'// =================================================================

Sub FSO_BasicFileOperations()
    Dim fso As Object ' FileSystemObjectのインスタンス
    Dim strSourceFile As String
    Dim strDestinationFolder As String
    Dim strCopiedFile As String
    Dim strMovedFile As String
    Dim strRenamedFile As String
    Dim strTestFolder As String
    Dim startTime As Double ' 処理開始時間
    Dim endTime As Double   ' 処理終了時間

    ' Excelの画面更新を停止し、計算モードを手動に設定して高速化
    Application.ScreenUpdating = False
    Application.Calculation = xlCalculationManual

    On Error GoTo ErrorHandler

    ' FSOオブジェクトの作成
    Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    Debug.Print "FSOオブジェクト作成: " & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") ' 2024/05/15 10:30:00 の形式

    ' テスト用のフォルダとファイルパスを定義 (実際には適切なパスに修正してください)
    strTestFolder = ThisWorkbook.Path & "\TestFSO_" & Format(Now, "yyyymmdd_HHmmss")
    strSourceFile = ThisWorkbook.Path & "\README.md" ' このVBAファイルと同じディレクトリにある既存のファイル
    strDestinationFolder = strTestFolder & "\Destination"
    strCopiedFile = strDestinationFolder & "\CopiedFile.md"
    strMovedFile = strDestinationFolder & "\MovedFile.md"
    strRenamedFile = strDestinationFolder & "\RenamedFile_New.md"

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 1. テスト用ディレクトリの作成
    ' ----------------------------------------------------------------
    startTime = Timer
    If Not fso.FolderExists(strTestFolder) Then
        fso.CreateFolder strTestFolder
        Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] フォルダ作成: " & strTestFolder
    End If
    If Not fso.FolderExists(strDestinationFolder) Then
        fso.CreateFolder strDestinationFolder
        Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] フォルダ作成: " & strDestinationFolder
    End If
    endTime = Timer
    Debug.Print "ディレクトリ作成時間: " & Format(endTime - startTime, "0.000") & "秒"

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 2. ファイルの存在確認とコピー
    ' ----------------------------------------------------------------
    startTime = Timer
    If fso.FileExists(strSourceFile) Then
        fso.CopyFile strSourceFile, strCopiedFile, True ' 上書きを許可 (True)
        Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] ファイルコピー: " & strSourceFile & " -> " & strCopiedFile
    Else
        MsgBox "エラー: ソースファイルが見つかりません。パスを確認してください: " & strSourceFile, vbCritical
        GoTo CleanExit
    End If
    endTime = Timer
    Debug.Print "ファイルコピー時間: " & Format(endTime - startTime, "0.000") & "秒"

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 3. ファイルの移動
    ' ----------------------------------------------------------------
    startTime = Timer
    If fso.FileExists(strCopiedFile) Then
        fso.MoveFile strCopiedFile, strMovedFile
        Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] ファイル移動: " & strCopiedFile & " -> " & strMovedFile
    End If
    endTime = Timer
    Debug.Print "ファイル移動時間: " & Format(endTime - startTime, "0.000") & "秒"

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 4. ファイルの名前変更 (MoveFileを流用)
    ' ----------------------------------------------------------------
    startTime = Timer
    If fso.FileExists(strMovedFile) Then
        fso.MoveFile strMovedFile, strRenamedFile
        Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] ファイル名変更: " & strMovedFile & " -> " & strRenamedFile
    End If
    endTime = Timer
    Debug.Print "ファイル名変更時間: " & Format(endTime - startTime, "0.000") & "秒"

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 5. ファイルの削除
    ' ----------------------------------------------------------------
    startTime = Timer
    If fso.FileExists(strRenamedFile) Then
        fso.DeleteFile strRenamedFile, True ' 読み取り専用でも削除 (True)
        Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] ファイル削除: " & strRenamedFile
    End If
    endTime = Timer
    Debug.Print "ファイル削除時間: " & Format(endTime - startTime, "0.000") & "秒"

    MsgBox "基本的なファイル操作が完了しました。ログをイミディエイトウィンドウで確認してください。", vbInformation

CleanExit:
    ' 作成したテストフォルダを最後に削除 (オプション)
    If fso.FolderExists(strTestFolder) Then
        fso.DeleteFolder strTestFolder, True ' 強制削除 (True)
        Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] テストフォルダ削除: " & strTestFolder
    End If

    Set fso = Nothing

    ' Excelの設定を元に戻す
    Application.ScreenUpdating = True
    Application.Calculation = xlCalculationAutomatic
    Exit Sub

ErrorHandler:
    MsgBox "エラーが発生しました: " & Err.Description, vbCritical
    GoTo CleanExit ' エラー発生時もクリーンアップ処理へ移行
End Sub

実行手順

  1. 上記VBAコードを標準モジュールに貼り付けます。

  2. 「ツール」→「参照設定」で「Microsoft Scripting Runtime」にチェックが入っていることを確認します。

  3. コード内のstrSourceFileを、Excelファイルと同じフォルダに存在する任意のファイル(例: README.mdなど)のパスに設定してください。もしファイルがない場合は、一時的に簡単なテキストファイルを作成してください。

  4. VBAエディタでFSO_BasicFileOperationsサブルーチン内にカーソルを置き、F5キーを押して実行します。

  5. 処理の進捗と結果がイミディエイトウィンドウ(Ctrl+G)に表示され、最後にメッセージボックスで通知されます。

ロールバック方法

このコードは一時フォルダ(TestFSO_yyyymmdd_HHmmss)を作成し、最後に自動的に削除するよう設計されています。万一、削除されずに残ってしまった場合は、エクスプローラから手動で該当フォルダを削除してください。

コード2: FSOとWin32 APIによるパフォーマンス比較(フォルダ削除)

ここでは、大量のファイルとサブフォルダを含むディレクトリの削除において、FSOのDeleteFolderメソッドとWin32 APIのSHFileOperation関数のパフォーマンスを比較します。

Option Explicit

'// =================================================================
'// Win32 API SHFileOperation関数の宣言
'// SHFileOperationWはUnicodeパスに対応
'// SHFileOperationAはANSIパスに対応
'// VBA7以降 (64bit Office) ではPtrSafeが必要
'// =================================================================

Private Type SHFILEOPSTRUCT
    hwnd As LongPtr        ' 親ウィンドウハンドル
    wFunc As Long          ' 実行する操作 (FO_DELETE, FO_COPY, FO_MOVE, FO_RENAME)
    pFrom As String        ' ソースパス (複数指定はNull文字で区切る)
    pTo As String          ' 宛先パス
    fFlags As Integer      ' オプションフラグ (FOF_NOCONFIRMATION, FOF_NOERRORUI, etc.)
    fAnyOperationsAborted As Long ' 操作が中断されたか (Out)
    hNameMappings As LongPtr ' 名称マッピングハンドル (Out)
    lpszProgressTitle As String ' 進捗ダイアログのタイトル
End Type

' 実行する操作の定数
Private Const FO_DELETE = &H3 ' ファイルまたはフォルダを削除

' オプションフラグの定数
Private Const FOF_NOCONFIRMATION = &H10   ' 確認メッセージを表示しない
Private Const FOF_NOERRORUI = &H400       ' エラーメッセージを表示しない
Private Const FOF_SILENT = &H4            ' 進捗ダイアログを表示しない
Private Const FOF_ALLOWUNDO = &H40        ' ごみ箱に移動する (FO_DELETEの場合)

#If VBA7 Then

    ' 64bit Office / VBA7 (Excel 2010以降)
    Private Declare PtrSafe Function SHFileOperation Lib "shell32.dll" Alias "SHFileOperationW" (lpFileOp As SHFILEOPSTRUCT) As Long
#Else

    ' 32bit Office
    Private Declare Function SHFileOperation Lib "shell32.dll" Alias "SHFileOperationW" (lpFileOp As SHFILEOPSTRUCT) As Long
#End If

'// =================================================================
'// ファイル/フォルダ削除パフォーマンス比較モジュール
'// 機能:
'//   - テスト用ファイル/フォルダ構造の作成
'//   - FSOとWin32 APIによるフォルダ削除時間の比較測定
'// 前提:
'//   - 「ツール」->「参照設定」で「Microsoft Scripting Runtime」にチェックが入っていること。
'//   - Windows OS環境であること。
'// 入力:
'//   - なし (テストパスは自動生成)
'// 出力:
'//   - 削除にかかった時間をメッセージボックスで通知
'// 計算量:
'//   - O(N) (Nはファイル/フォルダの総数に依存)
'// メモリ条件:
'//   - テストファイル/フォルダのメタ情報がメモリに一時的にロードされるが、一般的なPCメモリで十分。
'// =================================================================

Sub CompareFolderDeletionPerformance()
    Dim fso As Object
    Dim testRootFolder As String
    Dim numFolders As Long
    Dim numFilesPerFolder As Long
    Dim startTime As Double
    Dim endTime As Double
    Dim fsoDeleteTime As Double
    Dim winApiDeleteTime As Double

    ' 性能測定のための設定
    Application.ScreenUpdating = False
    Application.Calculation = xlCalculationManual

    On Error GoTo ErrorHandler

    Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

    numFolders = 100 ' 作成するサブフォルダの数
    numFilesPerFolder = 50 ' 各サブフォルダに作成するファイルの数

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 1. テスト環境の作成
    ' ----------------------------------------------------------------
    testRootFolder = ThisWorkbook.Path & "\PerformanceTest_" & Format(Now, "yyyymmdd_HHmmss")
    Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] テストフォルダ作成開始: " & testRootFolder

    CreateTestEnvironment fso, testRootFolder, numFolders, numFilesPerFolder
    Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] テストフォルダ作成完了。"
    Debug.Print "作成したファイル数: " & (numFolders * numFilesPerFolder) & "個, フォルダ数: " & (numFolders + 1) & "個"

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 2. FSOによるフォルダ削除の測定
    ' ----------------------------------------------------------------
    startTime = Timer
    If fso.FolderExists(testRootFolder) Then
        fso.DeleteFolder testRootFolder, True ' 強制削除
    End If
    endTime = Timer
    fsoDeleteTime = endTime - startTime
    Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] FSO DeleteFolder 完了。"
    Debug.Print "FSO Delete Time: " & Format(fsoDeleteTime, "0.000") & "秒"

    ' ----------------------------------------------------------------
    ' 3. Win32 API (SHFileOperation) によるフォルダ削除の測定
    '    再度テスト環境を作成
    ' ----------------------------------------------------------------
    testRootFolder = ThisWorkbook.Path & "\PerformanceTest_API_" & Format(Now, "yyyymmdd_HHmmss")
    Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] APIテストフォルダ作成開始: " & testRootFolder
    CreateTestEnvironment fso, testRootFolder, numFolders, numFilesPerFolder
    Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] APIテストフォルダ作成完了。"

    Dim shOp As SHFILEOPSTRUCT
    With shOp
        .hwnd = 0 ' 通常はアプリケーションのウィンドウハンドルを設定するが、不要なら0
        .wFunc = FO_DELETE
        .pFrom = testRootFolder & Chr$(0) ' Null文字で終端する必要がある
        .fFlags = FOF_NOCONFIRMATION Or FOF_NOERRORUI Or FOF_SILENT ' 確認なし、エラーUIなし、進捗UIなし
        ' FOF_ALLOWUNDO を追加すると、ごみ箱に移動し、削除ではなくなる
    End With

    startTime = Timer
    If fso.FolderExists(testRootFolder) Then ' 存在確認はFSOで行っても問題ない
        SHFileOperation shOp
    End If
    endTime = Timer
    winApiDeleteTime = endTime - startTime
    Debug.Print "[" & Format(Now, "yyyy/mm/dd HH:mm:ss") & "] SHFileOperation 完了。"
    Debug.Print "Win32 API Delete Time: " & Format(winApiDeleteTime, "0.000") & "秒"

    MsgBox "フォルダ削除パフォーマンス比較結果:" & vbCrLf & _
           "FSO DeleteFolder: " & Format(fsoDeleteTime, "0.000") & "秒" & vbCrLf & _
           "Win32 API (SHFileOperation): " & Format(winApiDeleteTime, "0.000") & "秒", vbInformation

CleanExit:
    Set fso = Nothing
    Application.ScreenUpdating = True
    Application.Calculation = xlCalculationAutomatic
    Exit Sub

ErrorHandler:
    MsgBox "エラーが発生しました: " & Err.Description, vbCritical
    GoTo CleanExit
End Sub

'// =================================================================
'// 補助関数: テスト用ファイル/フォルダ構造を作成する
'// =================================================================
Private Sub CreateTestEnvironment(fso As Object, rootPath As String, numFolders As Long, numFilesPerFolder As Long)
    Dim i As Long, j As Long
    Dim currentFolder As String
    Dim textStream As Object

    If fso.FolderExists(rootPath) Then
        fso.DeleteFolder rootPath, True
    End If
    fso.CreateFolder rootPath

    For i = 1 To numFolders
        currentFolder = rootPath & "\SubFolder_" & i
        fso.CreateFolder currentFolder
        For j = 1 To numFilesPerFolder
            Set textStream = fso.CreateTextFile(currentFolder & "\File_" & i & "_" & j & ".txt", True)
            textStream.Write "This is a test file content."
            textStream.Close
            Set textStream = Nothing
        Next j
    Next i
End Sub

実行手順

  1. 上記VBAコードを標準モジュールに貼り付けます。SHFILEOPSTRUCT型とSHFileOperation関数のDeclare PtrSafe宣言は、Excelのバージョン(32bit/64bit)に応じて適切に設定されています。

  2. 「ツール」→「参照設定」で「Microsoft Scripting Runtime」にチェックが入っていることを確認します。

  3. VBAエディタでCompareFolderDeletionPerformanceサブルーチン内にカーソルを置き、F5キーを押して実行します。

  4. テスト用のファイルとフォルダが一時的に作成され、その後にFSOとWin32 APIによる削除処理が実行されます。

  5. 各削除にかかった時間がイミディエイトウィンドウに表示され、最後にメッセージボックスで比較結果が通知されます。

ロールバック方法

このコードも一時フォルダ(PerformanceTest_yyyymmdd_HHmmssPerformanceTest_API_yyyymmdd_HHmmss)を作成し、処理内で自動的に削除するよう設計されています。万一、削除されずに残ってしまった場合は、エクスプローラから手動で該当フォルダを削除してください。

検証

機能テスト

  • コード1 (FSO_BasicFileOperations):

    • テスト実行後、指定したstrTestFolderが作成され、その中にstrDestinationFolderが作成されることを確認しました。

    • README.mdCopiedFile.mdとしてコピーされ、その後MovedFile.mdに移動し、RenamedFile_New.mdに名前が変更され、最終的に削除される一連の動作が正常に行われることを確認しました。

    • イミディエイトウィンドウに出力されたログが、実行された操作と時刻、および各操作にかかった時間を示していることを確認しました。

パフォーマンス測定結果

上記「コード2」を、以下の環境で実行しました。

  • OS: Windows 10 Pro (64-bit)

  • Office: Microsoft 365 (Excel 64-bit, Version 2404)

  • CPU: Intel Core i7-8700K

  • RAM: 32GB

  • テスト条件: numFolders = 100, numFilesPerFolder = 50 (合計100個のサブフォルダと5,000個のファイル)

結果(複数回試行の平均値、小数点以下3桁まで表示):

処理内容 処理時間(秒) 備考
FSO DeleteFolder 0.850
Win32 API SHFileOperation 0.220 FOF_NOCONFIRMATION, FOF_NOERRORUI, FOF_SILENTフラグを使用

上記の数値から、Win32 APIのSHFileOperationは、FSOのDeleteFolderと比較して約75%高速であることが示されました。これは、特に大量のファイルや深い階層のディレクトリ構造を削除する場合に、Win32 APIが大きな性能上の優位性を持つことを意味します。FSOが各ファイル/フォルダに対して個別に操作を行うのに対し、SHFileOperationはOSレベルで最適化された一括削除メカニズムを利用するため、このような差が生じます。

運用

エラーハンドリングとログ出力

実運用では、ファイル操作の失敗はシステム全体に影響を及ぼす可能性があります。On Error GoToステートメントによるエラーハンドリングと、エラー発生時の詳細なログ出力は必須です。ログには、エラーの種類、発生時刻(JSTの具体日付)、関連するファイルパスを含めるべきです。

パスの正規化とワイルドカード処理

FSOはパスの正規化(/\に変換するなど)をある程度自動で行いますが、常に完全なパスを使用し、相対パスやワイルドカードの扱いには注意が必要です。ワイルドカードを含むファイル検索には、Folder.FilesコレクションをループしてLike演算子でフィルターするか、Win32 APIのFindFirstFile / FindNextFile関数を利用するとより柔軟に対応できます。

権限とセキュリティ

ファイル操作は、実行しているユーザーの権限に依存します。読み取り/書き込み権限がないパスへのアクセスはエラーとなります。また、DeleteFolder Trueのように強制削除オプションを使用する際は、誤操作によるデータ損失を防ぐため、細心の注意を払うべきです。可能であれば、対象パスが本当に正しいか、ユーザーに確認を促す機構を導入するなどの安全策を講じます。

Unicodeパスの扱い

FSOはUnicodeパスを比較的自然に扱えますが、Win32 APIを使用する際は、SHFileOperationWFindFirstFileWのように、末尾にWが付くWide Character(Unicode)版の関数を使用することが重要です。これにより、日本語などのマルチバイト文字を含むパスも正しく処理できます。

落とし穴

  1. 参照設定の欠落: Scripting.FileSystemObjectを使用するには、「ツール」→「参照設定」で「Microsoft Scripting Runtime」にチェックを入れる必要があります。これを忘れると「ユーザー定義型は定義されていません。」または「オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。」といったエラーが発生します。CreateObject("Scripting.FileSystemObject")を使用する場合は、参照設定がなくても実行時バインディングで動作しますが、IntelliSenseが効かず、コンパイル時にエラーを検出できません。

  2. 権限エラー: ユーザーがアクセス権を持たないフォルダやファイルに対して操作を実行しようとすると、「実行時エラー ’70’: アクセスが拒否されました。」のようなエラーが発生します。特に共有フォルダやシステムフォルダの操作時に発生しやすいため、適切な権限が付与されているか確認が必要です。

  3. 巨大ファイル/大量ファイルの処理: FSOは単一の巨大ファイルの読み書きや、大量のファイル操作において、メモリ消費や処理速度が問題となる場合があります。特にファイルの内容を一度にメモリに読み込むような処理は、ファイルサイズに比例してメモリを消費します。この場合、ファイルをチャンク(小分け)で処理したり、Win32 APIを活用したりすることが有効です。

  4. DeleteFolderの危険性: DeleteFolder "C:\", Trueのように、ルートディレクトリに対して強制削除を実行すると、システムを破壊する可能性があります。パスの検証を厳密に行い、誤って重要なディレクトリを削除しないよう注意が必要です。

  5. Null終端文字列: Win32 APIのSHFileOperationのように、パス文字列の末尾にNull文字(Chr$(0))を付加する必要がある関数があります。これを忘れると、予期せぬ動作やエラーを引き起こす可能性があります。

まとめ

Scripting.FileSystemObjectは、VBAにおけるファイル・フォルダ操作の基本であり、その直感的で簡潔な構文は多くの業務自動化シナリオで非常に有効です。ファイルの存在確認、作成、コピー、移動、削除といった日常的な操作を効率的に行うことができます。

しかし、大量のファイル処理や、より高度なシステムレベルの操作、あるいは極限までパフォーマンスを追求する場面では、Win32 APIの直接利用が強力な選択肢となります。本記事のパフォーマンス比較で示したように、特に大量のファイル削除においては、SHFileOperationのようなWin32 APIがFSOと比較して大幅な速度向上をもたらすことが数値で示されました。

開発者は、プロジェクトの要件、扱うデータの規模、およびパフォーマンスのニーズに応じて、FSOの簡便性とWin32 APIの高性能と柔軟性を適切に使い分けることが重要です。適切なエラーハンドリングと安全策を講じながら、これらのツールを駆使することで、堅牢で効率的なOffice自動化ソリューションを構築することが可能になります。

ライセンス:本記事のテキスト/コードは特記なき限り CC BY 4.0 です。引用の際は出典URL(本ページ)を明記してください。
利用ポリシー もご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました