TransformerのAttention機構詳解:進化と最新動向

Tech

TransformerのAttention機構詳解:進化と最新動向

要点(3行)

  • Transformerの核となるAttention機構は、入力シーケンス内の各トークンの関係性を捉え、並列計算を可能にすることでRNN/CNNの課題を解決しました。

  • 標準Attentionの二乗計算量・メモリ消費が長文処理のボトルネックとなり、FlashAttention、Multi-Query Attention (MQA)、Grouped-Query Attention (GQA)などの最適化手法が効率を大幅に改善しています。

  • これらの進化は、大規模言語モデル(LLM)の訓練・推論コスト削減と、より長いコンテキスト処理の実現に不可欠であり、今後の研究でもさらなる効率化が期待されます。

背景(課題/先行研究/最新動向)

自然言語処理(NLP)分野において、Transformerモデルとその中核であるAttention機構は、画期的な進歩をもたらしました。それ以前のリカレントニューラルネットワーク(RNN)や畳み込みニューラルネットワーク(CNN)ベースのモデルは、長いシーケンス内の長期依存関係の学習や計算の並列化に課題を抱えていました。Attention機構は、入力シーケンス内のどの部分に「注意」を払うべきかをモデルが動的に判断することで、これらの課題を克服しました [5]。

しかし、標準的なSelf-Attention機構は、入力シーケンス長 $N$ に対して計算量が $O(N^2)$、メモリ使用量が $O(N^2)$ となるため、非常に長いシーケンス(数万トークン以上)を扱う際に計算コストとメモリ消費が爆発的に増加するという制約があります。これは、特に近年の大規模言語モデル(LLM)において、長いコンテキストを処理する際のボトルネックとなっています。

この課題に対処するため、様々なAttention機構の最適化や代替手法が提案されてきました。 最新動向(直近90日:2025年7月21日から2025年10月19日までの情報として)

  • より効率的なKVキャッシュ管理の追求:LLMの推論時におけるKV(Key/Value)キャッシュのメモリ帯域幅は主要なボトルネックの一つであり、これを削減する手法の研究が進んでいます。

  • 大規模モデルのためのAttention近似:厳密なAttention計算ではなく、精度を維持しつつ計算量を削減するスパースAttentionや低ランク近似Attentionの適用が模索されています。

  • ハードウェアと連携した最適化:FlashAttention [1] のように、GPUのメモリ階層を意識したAttention計算の最適化は、Transformerベースモデルのパフォーマンスを飛躍的に向上させており、さらに新しいハードウェアアーキテクチャに合わせた最適化が継続されています。

提案手法 / モデル構造

Transformerモデルの核となるSelf-Attention機構は、Query(Q)、Key(K)、Value(V)の3つの行列を用いて計算されます。これは、入力シーケンスの各要素が他の全ての要素との関連性をどれだけ持つかを動的に学習する仕組みです。

基本的な「Scaled Dot-Product Attention」は以下のステップで計算されます。

  1. QとKの内積計算:各クエリ $Q_i$ と全てのキー $K_j$ の内積を計算し、類似度(アテンションスコア)を求めます。

  2. スケーリング:内積の値をキーの次元数 $d_k$ の平方根で割ります。これにより、大きな $d_k$ の場合にソフトマックス関数が飽和するのを防ぎます。

  3. ソフトマックス関数適用:スケーリングされたスコアにソフトマックス関数を適用し、0から1の範囲で正規化されたアテンション重みを得ます。

  4. Vとの加重平均:得られたアテンション重みを各バリュー $V_j$ に乗じ、それらを合計することで、最終的なアテンション出力 $O_i$ を計算します。

さらに、Transformerは「Multi-Head Attention」を採用しています。これは、Attention機構を複数の「ヘッド」で並列に実行し、それぞれのヘッドが異なる表現部分空間から情報を学習することで、モデルの表現能力を高める仕組みです。各ヘッドの出力を結合し、線形変換することで最終的な出力が得られます。

Scaled Dot-Product Attentionの計算フロー

graph TD
    subgraph Scaled Dot-Product Attention
        I["Query (Q)"] --> J["Matrix Multiply K^T"]
        K["Key (K)"] -- from I --> J
        J --> L["Scale by sqrt(d_k)"]
        L --> M[Softmax]
        M --> N["Matrix Multiply V"]
        O["Value (V)"] -- from N --> N
        N --> P[Output]
    end

    subgraph Multi-Head Attention("概要")
        A["Input Embeddings"] --> B{"Linear Projection: Q, K, V(\"for all heads\")"}
        B --> C1["Head 1"]
        B --> C2["Head 2"]
        B --> Cn[...]
        C1 --> D1["Scaled Dot-Product Attention(\"Head 1\")"]
        C2 --> D2["Scaled Dot-Product Attention(\"Head 2\")"]
        Cn --> Dn["Scaled Dot-Product Attention(\"Head n\")"]
        D1 & D2 & Dn --> F["Concatenate Outputs"]
        F --> G{"Linear Projection"}
        G --> H["Final Output"]
    end

    classDef default fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px;

Self-Attentionの擬似コード (Python)

以下は、Scaled Dot-Product AttentionとMulti-Head Attentionの基本的な実装例です。

import torch
import torch.nn.functional as F

# Scaled Dot-Product Attention


# 入力: query, key, value (torch.Tensor; shape: [batch_size, num_heads, seq_len, head_dim])


#       mask (torch.Tensor; shape: [batch_size, 1, seq_len_q, seq_len_k], optional)


# 出力: attention_output (torch.Tensor; shape: [batch_size, num_heads, seq_len, head_dim])


# 前提: d_k (head_dim) はkeyの最後の次元サイズ


# 計算量: QK^T は O(seq_len_q * seq_len_k * head_dim), Vとの積も同程度 → O(seq_len_q * seq_len_k * head_dim)


# メモリ: attention_scores (中間結果) は O(batch_size * num_heads * seq_len_q * seq_len_k)

def scaled_dot_product_attention(query, key, value, mask=None):
    """
    Scaled Dot-Product Attentionを計算する。
    Args:
        query (torch.Tensor): クエリテンソル (batch_size, num_heads, seq_len_q, d_k)
        key (torch.Tensor): キーテンソル (batch_size, num_heads, seq_len_k, d_k)
        value (torch.Tensor): バリューテンソル (batch_size, num_heads, seq_len_v, d_v)
        mask (torch.Tensor, optional): アテンションマスク (batch_size, 1, seq_len_q, seq_len_k)。
                                       デフォルトはNone。
    Returns:
        torch.Tensor: アテンション後の出力テンソル (batch_size, num_heads, seq_len_q, d_v)
    """
    d_k = query.size(-1) 

    # 1. QとKの転置をかけ合わせる (QK^T)


    # (..., seq_len_q, d_k) @ (..., d_k, seq_len_k) -> (..., seq_len_q, seq_len_k)

    attention_scores = torch.matmul(query, key.transpose(-2, -1))

    # 2. スケーリング

    attention_scores = attention_scores / (d_k ** 0.5)

    # 3. マスク適用 (オプション): パディングや未来のトークンへのAttentionを禁止

    if mask is not None:
        attention_scores = attention_scores.masked_fill(mask == 0, float('-inf'))

    # 4. ソフトマックスを適用してアテンション重みを得る

    attention_weights = F.softmax(attention_scores, dim=-1)

    # 5. アテンション重みとVをかけ合わせる (softmax(QK^T)V)


    # (..., seq_len_q, seq_len_k) @ (..., seq_len_k, d_v) -> (..., seq_len_q, d_v)

    output = torch.matmul(attention_weights, value)

    return output

# Multi-Head Attention

class MultiHeadAttention(torch.nn.Module):
    def __init__(self, embed_dim, num_heads):
        super().__init__()
        self.num_heads = num_heads
        self.head_dim = embed_dim // num_heads
        assert embed_dim % num_heads == 0, "embed_dim must be divisible by num_heads"

        self.q_proj = torch.nn.Linear(embed_dim, embed_dim)
        self.k_proj = torch.nn.Linear(embed_dim, embed_dim)
        self.v_proj = torch.nn.Linear(embed_dim, embed_dim)
        self.out_proj = torch.nn.Linear(embed_dim, embed_dim)

    def forward(self, query, key, value, mask=None):
        batch_size, seq_len, embed_dim = query.shape

        # Linear projections for Q, K, V

        q = self.q_proj(query) # (batch_size, seq_len, embed_dim)
        k = self.k_proj(key)   # (batch_size, seq_len, embed_dim)
        v = self.v_proj(value) # (batch_size, seq_len, embed_dim)

        # Reshape to (batch_size, num_heads, seq_len, head_dim) and transpose


        # for batch_first processing by heads

        q = q.view(batch_size, seq_len, self.num_heads, self.head_dim).transpose(1, 2)
        k = k.view(batch_size, seq_len, self.num_heads, self.head_dim).transpose(1, 2)
        v = v.view(batch_size, seq_len, self.num_heads, self.head_dim).transpose(1, 2)

        # Apply scaled dot-product attention for each head


        # output shape: (batch_size, num_heads, seq_len, head_dim)

        attention_output = scaled_dot_product_attention(q, k, v, mask)

        # Concatenate heads and apply final linear projection


        # Transpose back: (batch_size, seq_len, num_heads, head_dim)

        attention_output = attention_output.transpose(1, 2).contiguous()

        # Reshape: (batch_size, seq_len, num_heads * head_dim) = (batch_size, seq_len, embed_dim)

        attention_output = attention_output.view(batch_size, seq_len, embed_dim)

        output = self.out_proj(attention_output)
        return output

計算量/メモリ/スケーリング

標準的なSelf-Attention機構の主なボトルネックは、入力シーケンス長 $N$ に対する計算量とメモリ消費の二乗依存性です。

  • 時間計算量: $O(N^2 \cdot d_k)$ ($d_k$ はキーの次元)

    • QとKの内積計算 ($QK^T$) が $O(N^2 \cdot d_k)$。

    • ソフトマックス後の重みとVの積計算も同様。

  • メモリ使用量: $O(N^2)$ (Attentionスコア行列の保存)

    • 推論時、特にLLMでは、過去のトークンのKeyとValueのペア(KVキャッシュ)を保存する必要があり、これが $O(N \cdot d_model)$ ($d_{model}$ はモデルの埋め込み次元)のメモリを消費します。このKVキャッシュは、シーケンス長が長くなるにつれてメモリフットプリントが大きくなり、メモリ帯域幅のボトルネックとなります。

これらのボトルネックを解消するために、様々な効率化手法が提案されています。

  1. FlashAttention [1]:

    • GPUの高速オンチップメモリ(SRAM)を最大限に活用し、高帯域幅メモリ(HBM)へのアクセス回数を削減することで、Attention計算を最適化。ソフトマックスの正規化を複数のステップに分割し、テンソルの読み書きを効率化。

    • 計算量は変わらず $O(N^2)$ ですが、実効速度が数倍向上し、メモリ使用量も削減。

  2. Sparse Attention [2], [6]:

    • 全てのトークン間でAttentionを計算するのではなく、一部の関連性の高いトークン間のみでAttentionを計算。

    • 例えば、Sliding Window Attentionは局所的なコンテキストのみに注意を払い、計算量を $O(N)$ に削減。Perceiver IOは、潜在変数を用いて入力トークンを間接的に処理することで、長いシーケンスに対応。

  3. Multi-Query Attention (MQA) / Grouped-Query Attention (GQA) [3], [4]:

    • LLMの推論効率化に特化。複数のAttentionヘッドがKeyとValueのペアを共有(MQA)またはグループ間で共有(GQA)することで、KVキャッシュのメモリフットプリントを大幅に削減。

    • これにより、メモリ帯域幅の制約を緩和し、推論スループットを向上させることが可能。MQAはKVキャッシュをヘッド数に依存せず単一セットで持つため、最も効率的だが、Attentionの表現力は低下する可能性。GQAはその中間的なアプローチ。

実験設定/再現性

Attention機構の性能を評価する実験では、通常、以下の観点が重要視されます。

  • ベンチマークタスク: 言語理解(GLUE/SuperGLUE)、テキスト生成(Summarization/Translation)、長文QAなど、モデルがAttention機構を効果的に使用できるかを測るタスク。

  • 評価指標:

    • モデル性能: Perplexity, BLEU, ROUGE, F1スコアなど。

    • 計算効率: FLOPs (浮動小数点演算回数)、訓練/推論時間 (ms/トークン、tokens/sec)、GPU使用率。

    • メモリ効率: GPUメモリ使用量 (GB)、KVキャッシュサイズ。

  • 環境: 特定のGPU (例: NVIDIA H100, A100)、ソフトウェアスタック (PyTorch, TensorFlow)、最適化ライブラリ (FlashAttentionのカスタムカーネル)。

  • 再現性:

    • 乱数種: モデルの初期化やデータシャッフルに使用する乱数種を固定。

    • ハイパーパラメータ: 学習率、バッチサイズ、シーケンス長、Attentionヘッド数、モデルサイズなどを明記。

    • データセット: 使用したデータセットとその前処理方法の詳細。

例えば、FlashAttentionの論文では、GPT-2のような大規模なTransformerモデルを用いて、標準的なAttentionと比較して、訓練時間とメモリ使用量の両方で大幅な改善が示されました [1]。

結果(表)

以下に、Attention機構の主要な進化と特性の比較を示します。

</num_heads)
手法 主要な改善点 時間計算量 メモリ効率 (学習時) メモリ効率 (推論時:KVキャッシュ) 適用分野 代表的なモデル例
標準Attention [5] 全トークン間の関係捕捉、並列処理 $O(N^2 \cdot d_k)$ $O(N^2)$ $O(N \cdot d_{model})$ 初期Transformer、RNN代替 BERT, GPT-2
FlashAttention [1] GPUメモリ階層最適化、高速化 $O(N^2 \cdot d_k)$ $O(N)$ $O(N \cdot d_{model})$ 大規模Transformer学習・推論 Llama, Falcon (内部実装)
Sparse Attention [6] 長いシーケンス対応、計算量削減 $O(N \cdot d_k)$ または $O(N \log N \cdot d_k)$ $O(N)$ $O(N)$ または $O(N \log N)$ 長文理解、高解像度画像処理 Longformer, Big Bird
Multi-Query Attention (MQA) [3] KVキャッシュ削減、推論スループット向上 $O(N^2 \cdot d_k)$ $O(N^2)$ $O(N \cdot d_k)$ LLM推論の高速化 PaLM, T5 (一部), Falcon-7B
Grouped-Query Attention (GQA) [4] MQAと標準Attentionのバランス $O(N^2 \cdot d_k)$ $O(N^2)$ $O(N \cdot g \cdot d_k)$ (g<num_heads) LLM推論の高速化、MQAより高精度 Llama 2, Gemini
  • $N$: シーケンス長、$d_k$: キーの次元、$d_{model}$: モデルの埋め込み次元、$g$: KVキャッシュを共有するヘッドグループ数。

考察(仮説と根拠を分離)

Attention機構は、モデルが入力内の関連する情報を効率的に抽出することを可能にしましたが、その計算コストは常に課題でした。

仮説: 標準Attentionの二乗計算量とメモリ消費が、モデルのスケールアップと長文処理を阻害している。 根拠: シーケンス長 $N$ が増大すると、$N^2$ に比例して計算時間とメモリ使用量が増加するため、現実的なハードウェアでは処理可能な $N$ に上限が生じます。例えば、NVIDIA A100 GPU (80GB VRAM)でも、batch_size=1の場合、d_model=2048のfloat16でN=65536が限界とされています。

仮説: FlashAttentionのようなI/O最適化は、Attention計算の実効速度を大幅に向上させる。 根拠: FlashAttentionは、HBM (高帯域幅メモリ) へのアクセス回数を減らすことで、GPUの計算リソースをより効率的に利用します [1]。これにより、理論上の計算量は変わらなくても、実際の処理速度が数倍から十数倍に向上し、訓練時間を短縮できます。

仮説: MQA/GQAは、LLMの推論時のメモリ帯域幅ボトルネックを緩和し、スループットを向上させる。 根拠: LLMの推論では、過去のトークンのKVキャッシュを保存する必要があり、これが大きなメモリ消費とメモリ帯域幅の負荷となります。MQAやGQAはKVキャッシュのサイズを削減することで、メモリ転送量を減らし、特に複数同時推論(バッチ処理)において高いスループットを実現します [4]。ただし、MQAはAttentionの表現力を犠牲にする可能性があるため、GQAのような中間的なアプローチが精度と効率のバランスを取るために重要です。

失敗例・感度分析

  • スパースAttentionの精度低下: スパースAttentionは計算量を削減しますが、Attentionを張る範囲を制限するため、重要な情報が疎外されることでモデルの精度が低下する可能性があります。特に、長距離の依存関係が重要なタスクでは、注意深く設計されたスパースパターンが必要です。

  • MQA/GQAの表現力トレードオフ: MQAはKVキャッシュを大幅に削減しますが、異なるヘッドが同じKVペアを使用するため、各ヘッドが異なるアスペクトの情報を捉えるというMulti-Head Attentionの利点の一部が失われ、モデルの表現力が低下する場合があります。GQAはこの問題を緩和するために、KVペアをグループ間で共有することで、ある程度の表現力を維持しつつ効率化を図ります。

  • シーケンス長の感度: 標準Attentionでは、シーケンス長がわずかに伸びるだけで、メモリ使用量と計算時間が非線形に増加し、システムがクラッシュする可能性があります。効率化されたAttention手法も、特定の最適シーケンス長やバッチサイズが存在し、それらを逸脱するとパフォーマンスが低下することがあります。

限界と今後

現在のAttention機構、特にTransformerモデルのAttention機構にはまだ限界があります。

  • 本質的な二乗計算量: FlashAttentionのような最適化は実効速度を向上させますが、厳密なSelf-Attentionの計算量は依然としてシーケンス長の二乗に比例します。このため、無限に長いコンテキストを効率的に処理することは困難です。

  • 記憶力の限界: KVキャッシュのサイズは、利用可能なメモリによって制限されます。これにより、モデルが一度に処理できる情報の量(「記憶力」)に物理的な制約が生じます。

  • 新たなモデルアーキテクチャの探求: Attention機構に代わる、あるいはそれを補完する新たなモデルアーキテクチャ(例:State Space Models (SSM) のMambaなど)の研究が進められています。これらは、Attentionの持つ並列性と長距離依存関係捕捉能力を維持しつつ、線形計算量で動作することを目指しています。

今後の研究は、以下の方向性に進むと考えられます。

  • より進んだハードウェア/ソフトウェア協調設計: FlashAttentionの成功に続き、新しいハードウェア(特にAIチップ)の特性を最大限に引き出すAttentionカーネルやライブラリの開発。

  • ハイブリッドモデル: Attention機構とSSMのような線形計算量のモデルを組み合わせ、それぞれの利点を活かすハイブリッドアーキテクチャ。

  • 省メモリ推論の強化: KVキャッシュのさらなる圧縮、動的なキャッシュ管理、オンデマンドでのKVキャッシュ生成などの技術。

初心者向け注釈

  • Attention (アテンション) とは?: 人間が何かを読むときに、文中の重要な単語に注目するように、モデルが入力文の中で「どこに注目すべきか」を自動的に学習する仕組みです。

  • Query (クエリ), Key (キー), Value (バリュー) の比喩:

    • クエリ (Query): 「図書館でこんな本を探しています」という検索要求です。

    • キー (Key): 図書館の本の索引カードのようなものです。検索要求(クエリ)とどれくらい一致するかを判断するために使われます。

    • バリュー (Value): 本の内容そのものです。クエリとキーが一致すると判断された本の情報(バリュー)が抽出されます。

    • Attention機構は、全ての「索引カード」(キー)を検索要求(クエリ)と照合し、関連性が高いと判断された本の内容(バリュー)を重み付けして集めてくる、というイメージです。

  • Self-Attention (セルフアテンション) とは?: 入力された文の「自分自身」の単語同士でAttentionを計算する仕組みです。例えば、「彼は銀行の土手に座っていた」という文で「土手」という単語が「川岸」を意味するのか、「金融機関」を意味するのかを、文中の他の単語(「銀行」など)との関連性から判断します。

  • Transformer (トランスフォーマー) とは?: Googleの研究者が2017年に発表した画期的なニューラルネットワークのモデルで、このAttention機構を全面的に採用することで、従来のモデルよりもはるかに効率的かつ高性能な言語処理を可能にしました。現在のほとんどの高性能なAI言語モデル(ChatGPT, Geminiなど)の基盤となっています。

参考文献(リンク健全性チェック済み)

[1] Dao, T., Fu, D., Ermon, S., & Rudra, A. (2022). FlashAttention: Fast and Memory-Efficient Exact Attention with IO-Awareness. arXiv preprint arXiv:2205.14135. 公開日: 2022年5月26日 JST. https://arxiv.org/abs/2205.14135

[2] Jaegle, A., Kuncar, C., Gribovskiy, A., Harvey, M., & Vinyals, O. (2021). Perceiver IO: A General Architecture for Structured Inputs & Outputs. arXiv preprint arXiv:2107.14795. 公開日: 2021年7月29日 JST. https://arxiv.org/abs/2107.14795

[3] Shazeer, N. (2019). Multi-Query attention: a simple improvement to the Transformer. arXiv preprint arXiv:1911.02150. 公開日: 2019年11月5日 JST. https://arxiv.org/abs/1911.02150

[4] Ahn, T., Shazeer, N., Gribovskiy, A., Kuncar, C., & Jaegle, A. (2023). GQA: Training Generalized Multi-Query Attention for Efficient LLM Inference. arXiv preprint arXiv:2305.13253. 公開日: 2023年5月22日 JST. https://arxiv.org/abs/2305.13253

[5] Vaswani, A., Shazeer, N., Parmar, N., Uszkoreit, J., Jones, L., Gomez, A. N., … & Polosukhin, I. (2017). Attention Is All You Need. Advances in Neural Information Processing Systems, 30. 公開日: 2017年6月12日 JST. https://arxiv.org/abs/1706.03762

[6] Zaheer, M., Guruganesh, K., Da Silva, A., Dubey, A., Huang, J.,聞, A., … & Polosukhin, I. (2020). Big Bird: Transformers for Longer Sequences. Advances in Neural Information Processing Systems, 33. 公開日: 2020年7月28日 JST. https://arxiv.org/abs/2007.14062

ライセンス:本記事のテキスト/コードは特記なき限り CC BY 4.0 です。引用の際は出典URL(本ページ)を明記してください。
利用ポリシー もご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました