<p><!--META
{
"title": "WebAssembly System Interface (WASI) 0.2の登場:セキュアでポータブルなコンポーネント時代の幕開け",
"primary_category": "WebAssembly",
"secondary_categories": ["システムプログラミング","コンポーネント指向"],
"tags": ["WASI","WebAssembly","Component Model","WIT","wasmtime","Preview 2","セキュリティ"],
"summary": "WebAssembly System Interface (WASI) 0.2の登場により、WebAssemblyはComponent Modelと能力ベースセキュリティでよりセキュアでポータブルなシステムプログラミングの未来を拓きます。",
"mermaid": true,
"verify_level": "L0",
"tweet_hint": {"text":"WASI 0.2 (Preview 2)がWebAssemblyにComponent Modelと能力ベースセキュリティをもたらし、よりセキュアでポータブルなシステムプログラミングの新時代を切り開く。WITによるモジュール化と相互運用性が鍵。#WASI #WebAssembly","hashtags":["#WASI","#WebAssembly"]},
"link_hints": ["https://bytecodealliance.org/articles/the-webassembly-component-model-arrives"]
}
-->
本記事は<strong>Geminiの出力をプロンプト工学で整理した業務ドラフト(未検証)</strong>です。</p>
<h1 class="wp-block-heading">WebAssembly System Interface (WASI) 0.2の登場:セキュアでポータブルなコンポーネント時代の幕開け</h1>
<h2 class="wp-block-heading">ニュースの要点</h2>
<p>WebAssembly System Interface (WASI) の次世代バージョンである「WASI 0.2」、通称「WASI Preview 2」が、WebAssemblyのシステムプログラミングに革新をもたらしています。Bytecode Allianceは<code>2023年10月10日</code>に、Component Modelを基盤としたWASI Preview 2が一般提供開始されたことを発表しました[1]。これは、WebAssemblyがブラウザのサンドボックスから離れ、サーバーサイド、クラウド、エッジコンピューティングなど、より広範なシステム環境でセキュアかつポータブルに動作するための重要な一歩となります。WASI Preview 2の核となるのは、コンポーネント間のインターフェースを厳密に定義するComponent Modelと、最小権限の原則を強力に推進する能力ベースセキュリティ(Capability-based Security)です。</p>
<h2 class="wp-block-heading">技術的背景</h2>
<p>WebAssembly (Wasm) は、高速でセキュアなサンドボックス環境を提供するバイナリ形式の命令セットとして登場しました。当初はWebブラウザ内での高性能なクライアントサイド実行環境として注目されましたが、その特性からブラウザ外での利用、すなわちサーバーサイドやエッジデバイス、あるいはOSのネイティブアプリケーションの代替としての活用が期待されていました。</p>
<p>しかし、Wasmモジュールはデフォルトではサンドボックス化されており、ファイルシステムアクセス、ネットワーク通信といったOSレベルの機能に直接アクセスすることはできません。このギャップを埋めるために考案されたのがWASI (WebAssembly System Interface) です。初期のWASI 0.1 (Preview 1) は、主にPOSIXのようなシステムコールをWasmにマッピングするアプローチを取りました。これは一定の成功を収めましたが、よりセキュアで、言語に依存せず、かつ複雑なアプリケーションをモジュール化して構築するには限界がありました。特に、グローバルなファイルシステムアクセス権限のような大雑把なセキュリティモデルは、ゼロトラスト環境には適していませんでした。</p>
<h2 class="wp-block-heading">WASI 0.2の仕組み</h2>
<p>WASI 0.2(Preview 2)は、これらの課題に対処するために、WebAssembly Component Modelと能力ベースセキュリティという二つの柱を導入しました。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. WebAssembly Component Model</h3>
<p>Component Modelは、独立したWebAssemblyモジュールを組み合わせ、より大きなアプリケーションを構築するための新しい標準です。これにより、Rust、Go、C++などの異なる言語で書かれたWasmモジュールを、標準化されたインターフェースを介してシームレスに連携させることが可能になります[1, 3]。</p>
<ul class="wp-block-list">
<li><p><strong>WIT (WebAssembly Interface Type)</strong>: コンポーネント間のインターフェースを定義するための言語非依存なインターフェース定義言語 (IDL) です。WITファイルには、関数シグネチャ、データ構造、型などが記述され、これに基づいて異なる言語間で型安全なデータ交換が行われます[3, 4]。</p></li>
<li><p><strong><code>wit-bindgen</code></strong>: WITで定義されたインターフェースから、各プログラミング言語(Rust, C, Goなど)向けのバインディングコードを自動生成するツールです[5]。これにより、開発者は言語間のデータ変換やAPI呼び出しの詳細を意識することなく、コンポーネントを簡単に利用できます。</p></li>
</ul>
<h3 class="wp-block-heading">2. 能力ベースセキュリティ (Capability-based Security)</h3>
<p>WASI 0.2の最大の特徴の一つが、このセキュリティモデルへの移行です。従来のグローバルな権限付与(例: <code>--mapdir</code> で特定のディレクトリ全体へのアクセスを許可)から脱却し、コンポーネントは明示的に与えられた「能力」(Capability)のみを行使できます。</p>
<ul class="wp-block-list">
<li><p><strong>明示的な権限の付与</strong>: 例えば、ファイルシステムへのアクセスが必要な場合、コンポーネントは特定のファイル記述子(file descriptor)やディレクトリハンドルを親コンポーネントやランタイムから受け取ります。これにより、そのコンポーネントは、受け取ったハンドルが指すリソースに対してのみ操作を許可されます[1, 3]。</p></li>
<li><p><strong>最小権限の原則</strong>: コンポーネントは、その機能を実行するために必要最小限の権限しか持たないため、潜在的なセキュリティ侵害の影響範囲を大幅に限定できます。</p></li>
</ul>
<h3 class="wp-block-heading">コンポーネントの連携と能力ベースセキュリティの概念図</h3>
<div class="wp-block-merpress-mermaidjs diagram-source-mermaid"><pre class="mermaid">
graph TD
A["コンポーネントA(\"HTTPサーバー\")"] -->|HTTPリクエスト処理| E("ランタイム: Wasmtime")
B["コンポーネントB(\"ファイルログ\")"] -->|ファイル記述子`fd_log`| E
C["コンポーネントC(\"DBアクセス\")"] -->|DB接続オブジェクト`db_conn`| E
subgraph OS/ホストシステム
F["ファイルシステム"]
G["ネットワーク"]
H["データベース"]
end
E -->|能力`fd_log`を渡す| B
E -->|能力`db_conn`を渡す| C
E -->|ポート8080を開く能力| A
B -- ログ書き込み --> F
C -- SQLクエリ --> H
A -- リクエスト受信/応答 --> G
A --- B
A --- C
style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
style B fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
style C fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
style E fill:#ccf,stroke:#333,stroke-width:2px
</pre></div>
<p>この図は、複数のコンポーネントがランタイムを介してホストシステムのリソースにアクセスする様子を示しています。ランタイムは各コンポーネントに対して、その機能実行に<strong>必要最小限の「能力」(capability)のみ</strong>を渡します。例えば、ログコンポーネントにはログファイルへの書き込み能力を持つファイル記述子のみが渡され、ネットワークやデータベースへのアクセスは許可されません。</p>
<h3 class="wp-block-heading">簡単なコード/CLIの例</h3>
<p>WASI 0.2コンポーネントは、<code>wit</code>ファイルでそのインターフェースを定義します。以下は、ホストから「ログ書き込み能力」を受け取るコンポーネントを想定した概念的な<code>wit</code>定義と、それを<code>wasmtime</code>ランタイムで実行するCLIコマンドの例です。</p>
<p><strong>1. <code>log_component.wit</code> (概念的なインターフェース定義)</strong></p>
<pre data-enlighter-language="generic">package my:logging; // パッケージ名
interface logger {
/// 指定されたメッセージをログに書き込む
log: func(message: string, level: u8);
}
world log-writer {
import logger; // ホストからloggerインターフェースをインポート
export run: func(); // コンポーネントが提供するエントリポイント
}
</pre>
<ul class="wp-block-list">
<li><p><strong>入出力</strong>: <code>log: func(message: string, level: u8)</code> は文字列と数値を受け取ります。<code>run: func()</code> は入出力を持ちません。</p></li>
<li><p><strong>前提</strong>: このコンポーネントは、実行時に<code>logger</code>インターフェースを実装したホスト側の機能(能力)が提供されることを前提とします。</p></li>
<li><p><strong>計算量/メモリ</strong>: <code>log</code>関数はメッセージの長さに依存し、単純な書き込みであればO(N)(Nはメッセージ長)。メモリ消費はメッセージバッファとランタイムオーバーヘッドに依存します。</p></li>
</ul>
<p><strong>2. <code>wasmtime</code>での実行コマンド (概念)</strong></p>
<p>このコンポーネントを<code>wasmtime</code>ランタイムで実行する際、ランタイムがホストのログ機能を<code>logger</code>インターフェースとして提供するようなイメージです。</p>
<div class="codehilite">
<pre data-enlighter-language="generic"># WASI 0.2 (Preview 2) コンポーネントを実行する概念的なコマンド
# 実際には、ランタイムがwitで定義されたインターフェースをホストAPIにマッピングします。
wasmtime run --log-level debug my-log-writer.wasm
</pre>
</div>
<ul class="wp-block-list">
<li><p><strong>入力</strong>: <code>my-log-writer.wasm</code>というWASIコンポーネントバイナリ。</p></li>
<li><p><strong>前提</strong>: <code>my-log-writer.wasm</code>が上記の<code>log-writer</code>ワールドを実装していること。</p></li>
<li><p><strong>出力</strong>: コンポーネントの実行結果、標準出力、および<code>--log-level debug</code>によってランタイムが出力するデバッグ情報。</p></li>
<li><p><strong>計算量/メモリ</strong>: コンポーネント内部の処理に依存。</p></li>
</ul>
<h2 class="wp-block-heading">WASI 0.2がもたらすインパクト</h2>
<p>WASI 0.2は、WebAssemblyエコシステムに以下のような大きなインパクトを与えます。</p>
<h3 class="wp-block-heading">事実としてのインパクト</h3>
<ul class="wp-block-list">
<li><p><strong>ポータビリティと相互運用性の向上</strong>: Component Modelにより、異なる言語で書かれたモジュールが共通のインターフェースを通じて連携できるようになり、OSやハードウェアに依存しない高いポータビリティを実現します。</p></li>
<li><p><strong>セキュリティの抜本的強化</strong>: 能力ベースセキュリティは、Wasmモジュールの実行環境における最小権限の原則を強制し、悪意のあるコードや脆弱性による影響を大幅に軽減します。これは、サーバーレス関数やマイクロサービスといったセキュリティが重視される環境で特に重要です。</p></li>
<li><p><strong>開発エコシステムの活性化</strong>: WITと<code>wit-bindgen</code>による自動バインディング生成は、複数の言語を用いた複合的なアプリケーション開発を促進し、開発者の生産性を向上させます。</p></li>
</ul>
<h3 class="wp-block-heading">推測/評価としてのインパクト</h3>
<ul class="wp-block-list">
<li><p><strong>クラウドネイティブ/エッジコンピューティングの標準化</strong>: WASI 0.2は、軽量で高速かつセキュアな実行環境が求められるサーバーレスコンピューティング、マイクロサービスアーキテクチャ、エッジコンピューティングにおいて、WebAssemblyを事実上の標準プラットフォームに押し上げる可能性があります。</p></li>
<li><p><strong>言語エコシステムの統合</strong>: 異なる言語の強みを活かしたモジュールの組み合わせが容易になることで、既存の言語エコシステムがWasmを介して統合され、より柔軟なソフトウェア開発が可能になるでしょう。</p></li>
<li><p><strong>新しいアプリケーション形態の出現</strong>: 高いセキュリティとポータビリティを兼ね備えたWasmコンポーネントは、IoTデバイスのファームウェア、プラグインシステム、あるいはサンドボックス化されたユーザー定義コードの実行など、新たなアプリケーション形態を生み出す基盤となり得ます。</p></li>
</ul>
<h2 class="wp-block-heading">今後の展望</h2>
<p>WASI 0.2は現在「Preview 2」の段階ですが、その基本設計は非常に堅牢であり、今後のWebAssemblyの進化の方向性を決定づけるものです。</p>
<ul class="wp-block-list">
<li><p><strong>安定版への移行</strong>: 今後は、WASIの安定版(WASI 1.0)に向けて、現在のPreview 2の機能をさらに洗練させ、より多くのシステムインターフェース(例: HTTPクライアント/サーバー、データベースアクセス、乱数生成など)を標準化していくプロセスが進められます。</p></li>
<li><p><strong>ツールとランタイムの成熟</strong>: <code>wasmtime</code>などのWasmランタイムや、<code>wit-bindgen</code>のようなツールが、WASI 0.2およびComponent Modelを完全にサポートし、さらに使いやすくなることが期待されます。</p></li>
<li><p><strong>広範な採用</strong>: クラウドプロバイダーやエンタープライズ企業が、WASI 0.2とComponent Modelを基盤としたプラットフォームやサービスを提供し始めることで、WebAssemblyの利用はさらに加速するでしょう。</p></li>
</ul>
<h2 class="wp-block-heading">まとめ</h2>
<p>WebAssembly System Interface (WASI) 0.2、通称WASI Preview 2は、<code>2023年10月10日</code>にその一般提供が発表された、WebAssemblyのシステムプログラミングにおける画期的な進歩です。Component Modelによるモジュール化と相互運用性、そして能力ベースセキュリティによる強固なセキュリティモデルは、WebAssemblyがブラウザを越え、サーバーサイド、エッジ、クラウドネイティブ環境の次世代プラットフォームとして確立されるための重要な基盤を築きます。WASI 0.2は、セキュアでポータブル、かつ言語非依存のコンポーネントを構築する道を拓き、ソフトウェア開発の未来に大きな影響を与えることが期待されます。</p>
<hr/>
<p>[1] Bytecode Alliance. “The WebAssembly Component Model Arrives.” <code>2023年10月10日</code>. <a href="https://bytecodealliance.org/articles/the-webassembly-component-model-arrives">https://bytecodealliance.org/articles/the-webassembly-component-model-arrives</a>
[2] Bytecode Alliance. “WASI: A Standard Interface for WebAssembly.” <code>2023年5月18日</code>. <a href="https://bytecodealliance.org/articles/wasi-a-standard-interface-for-webassembly">https://bytecodealliance.org/articles/wasi-a-standard-interface-for-webassembly</a>
[3] Wasmtime. “WASI Preview 2.” (最終確認日: <code>2024年5月19日</code>). <a href="https://docs.wasmtime.dev/wasmtime-wasi-preview2.html">https://docs.wasmtime.dev/wasmtime-wasi-preview2.html</a>
[4] GitHub. “WebAssembly/component-model.” (最終確認日: <code>2024年5月19日</code>). <a href="https://github.com/WebAssembly/component-model">https://github.com/WebAssembly/component-model</a>
[5] Crates.io. “wit-bindgen.” (最終確認日: <code>2024年5月19日</code>). <a href="https://crates.io/crates/wit-bindgen">https://crates.io/crates/wit-bindgen</a></p>
本記事はGeminiの出力をプロンプト工学で整理した業務ドラフト(未検証)です。
WebAssembly System Interface (WASI) 0.2の登場:セキュアでポータブルなコンポーネント時代の幕開け
ニュースの要点
WebAssembly System Interface (WASI) の次世代バージョンである「WASI 0.2」、通称「WASI Preview 2」が、WebAssemblyのシステムプログラミングに革新をもたらしています。Bytecode Allianceは2023年10月10日に、Component Modelを基盤としたWASI Preview 2が一般提供開始されたことを発表しました[1]。これは、WebAssemblyがブラウザのサンドボックスから離れ、サーバーサイド、クラウド、エッジコンピューティングなど、より広範なシステム環境でセキュアかつポータブルに動作するための重要な一歩となります。WASI Preview 2の核となるのは、コンポーネント間のインターフェースを厳密に定義するComponent Modelと、最小権限の原則を強力に推進する能力ベースセキュリティ(Capability-based Security)です。
技術的背景
WebAssembly (Wasm) は、高速でセキュアなサンドボックス環境を提供するバイナリ形式の命令セットとして登場しました。当初はWebブラウザ内での高性能なクライアントサイド実行環境として注目されましたが、その特性からブラウザ外での利用、すなわちサーバーサイドやエッジデバイス、あるいはOSのネイティブアプリケーションの代替としての活用が期待されていました。
しかし、Wasmモジュールはデフォルトではサンドボックス化されており、ファイルシステムアクセス、ネットワーク通信といったOSレベルの機能に直接アクセスすることはできません。このギャップを埋めるために考案されたのがWASI (WebAssembly System Interface) です。初期のWASI 0.1 (Preview 1) は、主にPOSIXのようなシステムコールをWasmにマッピングするアプローチを取りました。これは一定の成功を収めましたが、よりセキュアで、言語に依存せず、かつ複雑なアプリケーションをモジュール化して構築するには限界がありました。特に、グローバルなファイルシステムアクセス権限のような大雑把なセキュリティモデルは、ゼロトラスト環境には適していませんでした。
WASI 0.2の仕組み
WASI 0.2(Preview 2)は、これらの課題に対処するために、WebAssembly Component Modelと能力ベースセキュリティという二つの柱を導入しました。
1. WebAssembly Component Model
Component Modelは、独立したWebAssemblyモジュールを組み合わせ、より大きなアプリケーションを構築するための新しい標準です。これにより、Rust、Go、C++などの異なる言語で書かれたWasmモジュールを、標準化されたインターフェースを介してシームレスに連携させることが可能になります[1, 3]。
WIT (WebAssembly Interface Type): コンポーネント間のインターフェースを定義するための言語非依存なインターフェース定義言語 (IDL) です。WITファイルには、関数シグネチャ、データ構造、型などが記述され、これに基づいて異なる言語間で型安全なデータ交換が行われます[3, 4]。
wit-bindgen: WITで定義されたインターフェースから、各プログラミング言語(Rust, C, Goなど)向けのバインディングコードを自動生成するツールです[5]。これにより、開発者は言語間のデータ変換やAPI呼び出しの詳細を意識することなく、コンポーネントを簡単に利用できます。
2. 能力ベースセキュリティ (Capability-based Security)
WASI 0.2の最大の特徴の一つが、このセキュリティモデルへの移行です。従来のグローバルな権限付与(例: --mapdir で特定のディレクトリ全体へのアクセスを許可)から脱却し、コンポーネントは明示的に与えられた「能力」(Capability)のみを行使できます。
明示的な権限の付与: 例えば、ファイルシステムへのアクセスが必要な場合、コンポーネントは特定のファイル記述子(file descriptor)やディレクトリハンドルを親コンポーネントやランタイムから受け取ります。これにより、そのコンポーネントは、受け取ったハンドルが指すリソースに対してのみ操作を許可されます[1, 3]。
最小権限の原則: コンポーネントは、その機能を実行するために必要最小限の権限しか持たないため、潜在的なセキュリティ侵害の影響範囲を大幅に限定できます。
コンポーネントの連携と能力ベースセキュリティの概念図
graph TD
A["コンポーネントA(\"HTTPサーバー\")"] -->|HTTPリクエスト処理| E("ランタイム: Wasmtime")
B["コンポーネントB(\"ファイルログ\")"] -->|ファイル記述子`fd_log`| E
C["コンポーネントC(\"DBアクセス\")"] -->|DB接続オブジェクト`db_conn`| E
subgraph OS/ホストシステム
F["ファイルシステム"]
G["ネットワーク"]
H["データベース"]
end
E -->|能力`fd_log`を渡す| B
E -->|能力`db_conn`を渡す| C
E -->|ポート8080を開く能力| A
B -- ログ書き込み --> F
C -- SQLクエリ --> H
A -- リクエスト受信/応答 --> G
A --- B
A --- C
style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
style B fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
style C fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
style E fill:#ccf,stroke:#333,stroke-width:2px
この図は、複数のコンポーネントがランタイムを介してホストシステムのリソースにアクセスする様子を示しています。ランタイムは各コンポーネントに対して、その機能実行に必要最小限の「能力」(capability)のみを渡します。例えば、ログコンポーネントにはログファイルへの書き込み能力を持つファイル記述子のみが渡され、ネットワークやデータベースへのアクセスは許可されません。
簡単なコード/CLIの例
WASI 0.2コンポーネントは、witファイルでそのインターフェースを定義します。以下は、ホストから「ログ書き込み能力」を受け取るコンポーネントを想定した概念的なwit定義と、それをwasmtimeランタイムで実行するCLIコマンドの例です。
1. log_component.wit (概念的なインターフェース定義)
package my:logging; // パッケージ名
interface logger {
/// 指定されたメッセージをログに書き込む
log: func(message: string, level: u8);
}
world log-writer {
import logger; // ホストからloggerインターフェースをインポート
export run: func(); // コンポーネントが提供するエントリポイント
}
入出力: log: func(message: string, level: u8) は文字列と数値を受け取ります。run: func() は入出力を持ちません。
前提: このコンポーネントは、実行時にloggerインターフェースを実装したホスト側の機能(能力)が提供されることを前提とします。
計算量/メモリ: log関数はメッセージの長さに依存し、単純な書き込みであればO(N)(Nはメッセージ長)。メモリ消費はメッセージバッファとランタイムオーバーヘッドに依存します。
2. wasmtimeでの実行コマンド (概念)
このコンポーネントをwasmtimeランタイムで実行する際、ランタイムがホストのログ機能をloggerインターフェースとして提供するようなイメージです。
# WASI 0.2 (Preview 2) コンポーネントを実行する概念的なコマンド
# 実際には、ランタイムがwitで定義されたインターフェースをホストAPIにマッピングします。
wasmtime run --log-level debug my-log-writer.wasm
入力: my-log-writer.wasmというWASIコンポーネントバイナリ。
前提: my-log-writer.wasmが上記のlog-writerワールドを実装していること。
出力: コンポーネントの実行結果、標準出力、および--log-level debugによってランタイムが出力するデバッグ情報。
計算量/メモリ: コンポーネント内部の処理に依存。
WASI 0.2がもたらすインパクト
WASI 0.2は、WebAssemblyエコシステムに以下のような大きなインパクトを与えます。
事実としてのインパクト
ポータビリティと相互運用性の向上: Component Modelにより、異なる言語で書かれたモジュールが共通のインターフェースを通じて連携できるようになり、OSやハードウェアに依存しない高いポータビリティを実現します。
セキュリティの抜本的強化: 能力ベースセキュリティは、Wasmモジュールの実行環境における最小権限の原則を強制し、悪意のあるコードや脆弱性による影響を大幅に軽減します。これは、サーバーレス関数やマイクロサービスといったセキュリティが重視される環境で特に重要です。
開発エコシステムの活性化: WITとwit-bindgenによる自動バインディング生成は、複数の言語を用いた複合的なアプリケーション開発を促進し、開発者の生産性を向上させます。
推測/評価としてのインパクト
クラウドネイティブ/エッジコンピューティングの標準化: WASI 0.2は、軽量で高速かつセキュアな実行環境が求められるサーバーレスコンピューティング、マイクロサービスアーキテクチャ、エッジコンピューティングにおいて、WebAssemblyを事実上の標準プラットフォームに押し上げる可能性があります。
言語エコシステムの統合: 異なる言語の強みを活かしたモジュールの組み合わせが容易になることで、既存の言語エコシステムがWasmを介して統合され、より柔軟なソフトウェア開発が可能になるでしょう。
新しいアプリケーション形態の出現: 高いセキュリティとポータビリティを兼ね備えたWasmコンポーネントは、IoTデバイスのファームウェア、プラグインシステム、あるいはサンドボックス化されたユーザー定義コードの実行など、新たなアプリケーション形態を生み出す基盤となり得ます。
今後の展望
WASI 0.2は現在「Preview 2」の段階ですが、その基本設計は非常に堅牢であり、今後のWebAssemblyの進化の方向性を決定づけるものです。
安定版への移行: 今後は、WASIの安定版(WASI 1.0)に向けて、現在のPreview 2の機能をさらに洗練させ、より多くのシステムインターフェース(例: HTTPクライアント/サーバー、データベースアクセス、乱数生成など)を標準化していくプロセスが進められます。
ツールとランタイムの成熟: wasmtimeなどのWasmランタイムや、wit-bindgenのようなツールが、WASI 0.2およびComponent Modelを完全にサポートし、さらに使いやすくなることが期待されます。
広範な採用: クラウドプロバイダーやエンタープライズ企業が、WASI 0.2とComponent Modelを基盤としたプラットフォームやサービスを提供し始めることで、WebAssemblyの利用はさらに加速するでしょう。
まとめ
WebAssembly System Interface (WASI) 0.2、通称WASI Preview 2は、2023年10月10日にその一般提供が発表された、WebAssemblyのシステムプログラミングにおける画期的な進歩です。Component Modelによるモジュール化と相互運用性、そして能力ベースセキュリティによる強固なセキュリティモデルは、WebAssemblyがブラウザを越え、サーバーサイド、エッジ、クラウドネイティブ環境の次世代プラットフォームとして確立されるための重要な基盤を築きます。WASI 0.2は、セキュアでポータブル、かつ言語非依存のコンポーネントを構築する道を拓き、ソフトウェア開発の未来に大きな影響を与えることが期待されます。
[1] Bytecode Alliance. “The WebAssembly Component Model Arrives.” 2023年10月10日. https://bytecodealliance.org/articles/the-webassembly-component-model-arrives
[2] Bytecode Alliance. “WASI: A Standard Interface for WebAssembly.” 2023年5月18日. https://bytecodealliance.org/articles/wasi-a-standard-interface-for-webassembly
[3] Wasmtime. “WASI Preview 2.” (最終確認日: 2024年5月19日). https://docs.wasmtime.dev/wasmtime-wasi-preview2.html
[4] GitHub. “WebAssembly/component-model.” (最終確認日: 2024年5月19日). https://github.com/WebAssembly/component-model
[5] Crates.io. “wit-bindgen.” (最終確認日: 2024年5月19日). https://crates.io/crates/wit-bindgen
コメント